青色申告って
所得税だけじゃなくて、
住民税も抑えられるんですよ♡
ってことは、
住民税を基準に判断される
✓0歳~2歳児の保育料
✓幼稚園の補助金
この辺りも、影響があるってことです!
そもそも「青色申告ってなーに?」って方は↓
税金には、いくつか種類がありますが、
一般的なものが、
・所得税
・住民税
会社員であっても、
この2つは毎月お給料から
差し引かれています。
起業している人も、基本的には同じ。
個人事業主の場合は
自分で税金の額を計算して納める
ってところが
会社員と違うところ。
※売上や所得規模によって、個人事業主は事業税や消費税がかかってきます
住民税は、
住所地の市区町村が計算して、
徴収するもの。
<関連記事>
本来は
住民税の申告も必要なのですが、
確定申告の結果をもって、
住民税も計算される仕組みに
なっています♡
つまり、
確定申告を提出している人は
住民税の申告は
特にしなくてOK♪
逆に、
所得48万円以下で
所得税がかからないからって
確定申告を提出してしない方は、
住民税の申告はしてくださいね。
※詳細は、住所地の市区町村のHPをご確認ください
計算したサイトがあったので↓
参考)
細かいことは
それぞれの方の収入に応じて違うのですが、
明らかなことは、
青色申告特別控除を利用すると
住民税も安くなるってこと。
例えば、
収入 500万、経費 200万の場合
ざっくり住民税は
白色申告→15万円
青色申告65万円控除→8.5万円
▶︎住民税は6.5万円安くなる!
やっと、本論(笑)
3歳児以上の保育料は、
実質ゼロとなりましたが、
0歳~2歳児までは、
世帯合計の
住民税の所得割に応じて算定されます。
所得割とは、
所得金額に住民税率を掛けて
計算される部分のこと。
つまり、
所得が多ければ、増えるので、
▼
青色申告特別控除を利用して所得が減る
▼
住民税の所得割が減る
ってこと。
参考)
都内の練馬区を参考に
先の例で考えると…
青色申告特別控除65万円を適用して
住民税が15万円→8.5万円になる
▼
ランクが2つ下がる
▼
保育料は、23,300円→16,500円
つまり、
月6,800円安くなるって計算に。
✓お金のことは、よくわからない
✓お金の管理は苦手だから、やりたくない
✓青色申告は面倒だから、やらない
って
目をそむけたくなる気持ちも
理解できますが、
少し頑張れば、
家計の負担が軽くなることもあるんです^^
/
自分の未来は、
自分で選択できます!
\
すでに開業済の方で
青色申告を新たに適用したい方は、
3月15日までが申請期日ですので、
お早めに準備して提出してくださいね♡
▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」無料プレゼント!
下記から公式LINEにご登録いただき、
「確定申告」
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?