起業したいなぁ~って方から
/
そろそろ開業届を出します!
ところで、何が必要?
\
ってご質問を頂きました^^
何が必要なの?ってことを
今回は書きますね♪
※過去に書いた記事をリライトしています
開業届を出すとは聞いたことあると思いますが、
ほんとうの名前は(笑)
「個人事業の開業・廃業等届出書」
これから起業する!って方は
起業でも副業でも関係なく
「新たに事業を開始」する場合にあたるので、
開業届を提出します^^
(国税庁HP)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/05.pdf
開業届は、
事業開始の日から1か月以内に
提出することになっています
ちなみに、
事業開始日は、自分で決めてOK♪
運勢がいい日にしたよ♡
って方も多いですよね♪
なお、
基本的には
開業日以降の取引が
事業所得の計算の対象で、
開業日前に売上がある場合は
雑所得という区分で確定申告は提出します。
開業届を出す前に売上がある方は、
頭の片隅に入れておいてね。
新たに開業した時は、
基本4つだけ。
●提出区分
…「開業」にチェック
●所得の種類
…普通のサービス提供なら「事業」にチェック
●開業・廃業等日
…開業日としたい日を入力
●事業の概要
…自分が実施する事業の内容を具体的に書く
なんて書いたらいいのかわからない人は、
「相談業」「執筆業」「講師業」とかもあり。
+
青色申告をしたい人は
「青色申告承認申請書」を出すとともに
開業届の
●開業・廃業等に伴う届出書の提出の有無
「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」
…「有」にチェック
人を雇用する際は「給与等の支払の状況」もチェックしてね
その他、
上部にある四角の中に
個人情報を入力してくださいね♪
記載することはこれだけ♪
あとは、提出!
●開業届
●本人確認ができるもの
この2つを
納税地の税務署に持っていき
窓口に提出。
窓口担当者の方が、
抜け漏れや本人確認をして、
「はい、いいですよ」
一言で終了でした(笑)
婚姻届と同じくらいアッサリで拍子抜けでした
ちなみに提出は
郵送でもOK!
ただし、
控えを送ってもらうことを忘れずに。
開業届を出すと
事業をやっている証明にもなりますので、
ぜひ提出してみてくださいね♪
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?
