税務上の扶養の範囲内で

損しない働き方をしたい!

 

そんなご質問にお答えするため

パターン別に手取り額を計算しています^ ^



 

今回は、

シリーズ2

会社員の夫

×自営業である妻

妻の事業所得が129万円以上の場合

 

 


 

前回はこちら↓

シリーズ1

扶養の話*どのくらい手取りが変わる?(会社員の夫・自営業の妻・所得48万~123万)

 

 

 

 

 

「税務上の扶養ってなーに?」という方は、

下記の記事をご覧くださいね。


『扶養の話*税務上の扶養ってなーに?』/起業しようと思ってるんですが税金上の扶養の範囲内で損しない働き方は?\気になっている方も多いようでご質問いただくことが多いんです^ ^扶養って言っても種類が…リンクameblo.jp

 

 ※この記事はリライトです

 

公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪

働く女性のお金と時間の専門家
 山田琴江 です

はじめましてキラキラのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】

 

 

計算の前提

 

まずは

シミュレーションの前提条件はこちら↓

※シリーズ1と同じです^ ^




●夫・会社員、年収500万円、40歳未満

 協会けんぽ加入、厚生年金加入


●妻・自営業・40歳未満


●子どもなし

●その他、所得控除などなし



※1つでも条件が違うと

計算結果は違いますのでご承知おきください!





 

妻の事業所得が129万円の場合

 

129万円って微妙!!!

って思いましたか(笑)?

 

 

実は、妻の事業所得が129万円までは、

社会保険の扶養の範囲内に入れるんです。

 


注意!

健康保険組合によって条件に差がありますので、
加入している健康保険組合に必ずご確認くださいね。

 

 


つまり、


妻は社会保険料を払わなくていいのが、

ここまで。


 

 

この場合

 

夫の手取り 約247万円

妻の手取り 約116万円

手取り合計 約363万円

 

 

 

 

妻の事業所得が130万円の場合

 

事業所得が130万円を超えると

多くの健康保険組合で

扶養から外れてきます。

 

 

ってことは、


妻は健康保険と国民年金保険料を

自分で負担する!


ってことになるので、

支出が増えちゃいます。

 


 

※妻は国民年金と国民健康保険に加入と仮定

 

夫の手取り 約247万円

妻の手取り 約90万円

手取り合計 約338万円

 

 

年収は1万円増えるけど、

手取りは25万円減少・・・

 

 

 

ここが一番損だな~って思うライン

 

 

逆に言うと、

これ以上稼げばOK!

 

 

 

妻の事業所得が134万円の場合

 

妻の事業所得が134万円になると、


特別配偶者控除

つまり、

夫の税金を安くできる仕組みの範囲外に。

 

 

夫の手取り 約247万円

妻の手取り 約93万円

手取り合計 約340万円

 


 

妻の事業所得が130万円の時と比較すると

年収4万増えて

手取りが約3万増える。

 

 

ちなみに、夫の手取りは年間4千円減少。

 意外と影響は少ないんですよね

 

 

 

妻の事業所得が134万円超の場合

 

これ以上は、

基本的に扶養の話が出てこないので、

 

妻がいくら稼ごうが(笑)

夫の手取りは変わりません。

 

 


つまり、


 

稼げば稼ぐほど

家族全体としての手取りは

増えていく♡

 

 

黄金ライン

 

 

 

個人事業主やフリーランスなど

お給料をもらっていない方は、

最低限、このラインを目指しましょう♡

 

 

 

image

 

 

今回のシリーズ1・2は

 

あくまでも


夫が会社員で

妻が個人事業主の場合。

(しかも、国民年金と国民健康保険加入)

 

 

夫が個人事業主とか


妻が会社員やパートでの

収入がある方は別です!!!

 

ご注意くださいね^^

 

 

 

 

条件が違う場合は、

何がどう変わってくる?


そんなご質問は、

セミナー【起業とお金】

または個別相談で

ご相談くださいね^ ^

 

 

 

 

▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
 確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」
無料プレゼント!

下記から公式LINEにご登録いただき、

 「確定申告」

と、メッセージを送ってください。