そもそも税金上の扶養って何?
↓↓↓
扶養に入れてあげている人の
(扶養者)
税金を安くできる制度。
制度名としては
配偶者控除、特別配偶者控除
例えば
夫が会社員で年収600万円
妻が収入ゼロの場合
夫の扶養に妻が入りますよね。
1人の収入で2人生活しないといけない
大変だよね?
妻は夫が働く間、家を守っているよね?
だから
妻の収入に応じて
夫の所得税(と住民税)を
少なくして負担を減らしてあげるね
これが税務上の扶養の話。
じゃあ
どれくらい影響があるの?は、
✔︎扶養に入れる側の所得金額
(収入の多い方)
✔︎扶養に入れてもらう側の所得額
(収入の少ない方)
この2つによって
決まります^ ^
ザックリ知りたい方は、
国税庁のHPを見てみてください
国税庁のHP↓
また
扶養に入れる人が
✔︎会社員なのか?
✔︎個人事業主なのか?
扶養に入る人が
✔︎会社員なのか?
✔︎個人事業主なのか?
これでも
計算方法が違ってきます😅
なので
/
じゃあ損しないのは?
\
となると
いろいろな条件によって変わるので
一概には言えないのですが
次回からパターン別に
影響額を算定してみたいと思います^ ^
気になる方は
読者登録の上、お待ちください♡
▼公式LINE▼
お友達登録者全員に、
「起業女性必見♥
確定申告がサクッと終わるマル秘テクニック(PDF)」無料プレゼント!
下記から公式LINEにご登録いただき、
「確定申告」
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?