★━━━━----———————————
公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡
はじめまして
のかたへ→★自己紹介★
———————————-----━━━━★
2組に限定している理由は、
たくさんあると
子どもが自分のモノを
覚えていられないから
3組以上あると
①使っているもの
②洗って干しているもの
③保管中のもの
って感じですよね?
この【保管中】が曲者で
これがあると
洗い物を出さなくても回るので
使ってきたものを洗い物に出さず
ため込んじゃうんです![]()
そして、どこに行ったかわからなくなる...
でも③保管中のものがないと、
①使ってきたもの を
↓
帰宅後、
洗濯物カゴへ出して
↓
②洗って干してあるもの を
取り込んで
次の日の準備に使う
↓
以下、毎日ループ![]()
目の前にあるものを
グルグル回すだけなので
洗濯の出し忘れに
すぐに気がつきます♡
もし
目の前にない(洗濯物が干されていない)
↓
A,出し忘れ
か
B,持って帰ってくるのを忘れた
(つまり学校にはある)
しか可能性がないので
/
どこに行ったかわからなーい![]()
\
ってことが、なくなります![]()
また
目の前にある(洗濯物として干してある)
↓
明日の準備が終わっていない
ってことなので、
/
準備してねー![]()
\
って声かけすれば、
子どもの忘れ物がなくなります![]()
※ちゃんとやったかは、
最後に確認しないといけないこともありますが(笑)
2組だと乾かないってことも考えられますが
この2年間で乾かないってことは
1度もありませんでした![]()
また
用意する時は
別の柄を用意する
と言うのもオススメ♡
同じだと
洗濯に出したのかどうかが
パッと見ただけではわからなくなるんですが
違う柄なら
パッと見でわかります![]()
小学校に上がると
子ども自身で管理しないといけないモノが
一気に増えます![]()
最初は、
どうしても親もチェックしないといけない![]()
なので
毎日忙しい
ってママ・パパは
忘れてもいいように
たくさんの数を用意するのではなく、
親も子どもも
【パッと見てわかる】数だけ用意すると
毎日の生活が仕組化されて
スルスル・ラクラクになりますよ![]()

