+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:

はじめましてキラキラのかたは、こちらへどうぞ→★自己紹介★

+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:

 

我が母からの告白。

 

ずいぶん前にNISA口座開設したけど、

そのままなんだよね~

 

口座開設した時はすぐにやる気だったんだけど

一旦つまずいたら、そのままに・・・

 

Oh!NO怒

それはもったいない!!

 

近いうち、救出に行きます笑

 

 

そんな我が母と同じような方もいるのかなぁ、

なんて思い、

口座開設した後にどうしたらいいの??を、

まとめていきますキラキラ

 

 

口座開設した、ということは

金融機関は決まっているので、

次は、投資手段の選び方です。

 

 

 

その前に、NISAのおさらい笑

 

NISAってなんだっけ?

 

○NISA=証券優遇税制 

○対象は、株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益

○非課税投資枠は、年間120万円まで

○最長5年間

  期間終了後、新たな非課税投資枠への移管(オールオーバー)による継続保有が可能

○この制度が適用されるのは、2014年~2023年まで

こんな制度。

 

 参照元:NISAの概要(金融庁)

 

 

 

NISAの対象となる金融商品は?

 

種類は、2つ

①株式

②投資信託

 

 

 

 

メリット・デメリット

ある程度私見が混じりますが、

①②の内容と、メリット・デメリットをまとめてみます。

 


株式

上場している会社の株=経営権を購入すること。

 

<メリット>

○株価の上昇によって投資額以上にお金が帰ってくる可能性がある

○会社によっては、毎年配当金がもらえる

 

<デメリット>

○株価が下がるリスクがある

○会社が倒産するリスク

  →もしかしたら、急に倒産!なんてことも、ありうる。

 

 

投資信託

複数の人から集めたお金を、投資運用のプロが運用する商品

ファンドとも呼ばれる

 

<メリット>

○少額から投資ができる

○少額で、複数の株式等に分散して投資することができる

○プロが運用してくれる

 

<デメリット>

○基準価額は変動する(これは株式も一緒)

○プロにお願いするため手数料がかかる

 

 参照元:投資信託協会

 

 

長くなったので、続きは今度。

 

ことみ

 

 

☆*:.。.:*゜*:.。.:関連記事:.。.:*゜*:.。.:*☆

お金の話*そもそもリスクって何??リスクとリターンの関係は?

投資は仕組みをわかってから