こんばんはニコニコ

あなたの経営セカンドオピニオン♡ママ会計士&FPのkottyです

 

 

前回までのおさらい

  リンク第1弾 iDeCoどうする?《知っておきたい注意点》

  リンク第2弾 iDeCOどうする?《出てくるお悩み》

  リンク第3弾 iDeCoどうする?《手数料って大事》

 

 

今回は、第4弾《金融機関比較》をしてみますカナヘイうさぎ

 

 

 

前回も書きましたが、もう一回

 

手数料のうち金融機関で異なるのは3つ

番号1毎月支払う口座管理手数料

番号2口座開設費用(初回)

番号3各商品の運用管理費用

 

 

 

まずは、

番号1毎月支払う口座管理手数料

 

金融機関によって異なる

と書いた口座管理手数料。

 

 

一体、どのくらい違うのてへぺろうさぎ? 

 

 

ご参考までに、各金融機関の口座管理手数料比較はこちらココ

http://www.dcnenkin.jp/search/commission.php

 

 

 

 

ちなみに、本日時点で

口座管理手数料が0円になる金融機関は、2つ

 

 

SBI証券

 ※2017年3月末まではキャンペーンで、年金資産残高に関係なく0円

 ※年金資産50万円以上になれば、キャンペーンに関係なく0円

       

楽天証券

 ※2017年末までキャンペーンで、年金資産残高に関係なく0円

 ※年金資産残高10万円以上であれば、キャンペーンに関係なく0円

 

 

 

SBI証券の場合、

2017年3月までに年金資産50万円以上は作れないので

 

個人事業主の方(限度額68,000円)の場合、

  8カ月(月324円×8カ月=2,592円)

会社員の方(限度額23,000円)の場合、

  22カ月(月324円×22カ月=7,128円)

 

は、手数料がかかります。

 

 

なので、口座管理手数料だけ比較すると、

楽天証券のほうがお得カナヘイきらきら

 

 

 

番号2口座開設費用(初回)

次に、口座開設費用。

 

口座開設費用を取っている金融機関は

実は少ないんです。

 

前出のiDeCoナビによれば、

愛媛銀行、SBI証券(※1)、SBIベネフィット・システム、さわかみ信金の4つ。

 

※1:SBI証券は、2017年3月末まで、キャンペーンで0円。

 

 

番号3各商品の運用管理費用

最後に運用管理費用ですが、

 

これは、

どの商品を選ぶかで

 

まーーーーーーったく違います

 

 

なので、別途記載します。

 

 

 

 

 

 

【ご提供中のサービス】 あすかここち 電卓帳簿のつけ方教えます  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓帳簿分析&コンサル  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓業務フロー作成・見直しコンサル  詳細はクリックこちら