こんばんはニコニコ

あなたの経営セカンドオピニオン♡ママ会計士&FPのkottyです

 

 

前回までのおさらい

  リンク第1弾 iDeCoどうする?《知っておきたい注意点》

  リンク第2弾 iDeCOどうする?《出てくるお悩み》

 

 

 

第2弾で出てきたお悩みの2つ目

 

金融機関をどこにするか?

 

 

引き出せるのは60歳から

というのがiDeCoの注意点の1つでした。

リンクiDeCoどうする?《知っておきたい注意点》

 

 

つまり、金融機関とのお付き合いは長期間です。

 

 

長期間お付き合いするからこそ、

 

手数料を意識しないと、

老後資金が大きく変わってきてしまうんです!!

 

 

今回は、第3弾《手数料って大事》というお話をしてみますカナヘイうさぎ

 

 

 

 

iDeCoを取り扱っている金融機関は、沢山あります。

 

 

でも手数料を考えると、

 

実は

選択肢としては限られてくる・・・

 

 

 

 

前提

投資信託での運用

まだ60歳まで20年以上ある

 

 

手数料のうち、金融機関ごとに異なるのは3つ

番号1毎月支払う口座管理手数料

番号2口座開設費用(初回のみ)

番号3各商品の運用管理費用

 

 

 

番号3については、各商品の選び方にも関係するので、

ここでは番号1に的を絞ってご説明します。

 

 

 

 

手数料って言ったって、

毎月数百円だし、そんなに気にする必要ないんじゃない?

 

 

 

そんな疑問を持つ方のために

どのくらい変わってくるのか、

数字で説明してみますね。

 

 

 

iDeCoを始めると、

積立していてもしていなくても

金融機関に毎月口座管理手数料を支払います

 

 

 

一体、どのくらい違うのてへぺろうさぎ? 

 

 

 

 

積立をする場合で比較すると、

高いところ・・・631円/月額

安いところ・・・  0円/月額

 

 

 

仮に、会社員が限度額いっぱいまで

月23,000円拠出した場合、

口座管理手数料が600円とすると、

 

 

なんと

手数料率は、

2.6%カナヘイびっくり

 

 

20年拠出したとして、

口座管理手数料600円の場合は、

元本に充てられる金額は、

(23,000-600)×20年×12カ月=5,376,000円

 

口座管理手数料が0円の場合は、

23,000×20年×12カ月=5,520,000円

 

差額 144,000円

 

 

仮に、

投資信託のリターンが10%だとすると、

20年での影響額は、968,688円

約100万円です。

 

 

しかも、この口座管理手数料は、

投資信託の成績が悪くても(=損失であっても)かかります。

 

 

 

 

 

チーーーーーーーーンショックなうさぎ

 

 

 

 

 

数百円でもバカにはできません!

 

 

 

というわけで、

100万円くらいどうってことないわ~カナヘイうさぎ

と思った方は、

 

●自分が投資したい商品があるかどうか

●その金融機関が好きかどうか

 

等で選択されてもいいと思いますが、

 

 

100万円・・・大きいなぁあんぐりうさぎ

と思った方は、

手数料に着目して金融機関を選ぶと、

後悔しないで済むかもしれませんよ。

 

 

 

【ご提供中のサービス】 あすかここち 電卓帳簿のつけ方教えます  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓帳簿分析&コンサル  詳細はクリックこちら
あすかここち 電卓業務フロー作成・見直しコンサル  詳細はクリックこちら