だが、仕事はただ単にデジタル化すれば済むというの話ではなく、アイデア・発想であったり、脳を活性化させるにはアナログ的要素も必要です。そこでアナログのメモ・ノート術もちょこっと紹介されているあたりが、バランスが取れていて、素晴らしい記事だと思いました。
著名な方の記事もふんだんに盛り込まれていますので、仕事術好きな方には一読の価値ある内容です。
--------------------------------
内容紹介(アマゾンより)
COVER STORY
クラウド徹底活用!
仕事術&勉強法
モバイル「仕事術」 最新ガジェットとの正しい付き合い方
P.36 小山龍介/グリーンホールディングス社長
「iPhoneの活用で仕事はここまで変えられる」
勝間和代/経済評論家、本田直之/レバレッジコンサルティング社長
P.39 ツイッター、エバーノートはいったいどんな会社?
P.40 勝間和代/経済評論家
「ツイッターで13万人の脳を結集してよい知恵を生み出す」
P.43 藤末健三/参議院議員(民主党)、山根一眞/ノンフィクション作家
堀 正岳/ブログ「Lifehacking.jp」管理人
P.44 山根一眞/ノンフィクション作家
「大容量HDDでデータの整理は不要になった」
P.46 ウィンドウズ7は使えるか?
INTERVIEW|スティーブン・シノフスキー/マイクロソフト ウィンドウズ7開発責任者
P.48 日本でこれから流行る!? いけてるガジェット一挙紹介
社長の「生産性革命」 すき間時間活用で100倍働ける!
P.50 樋口泰行/マイクロソフト社長、和田洋一/スクウェア・エニックス社長
星野佳路/星野リゾート社長、小山 昇/武蔵野社長
P.55 米国の経営者はツイッターをこう使っている
P.56 小さな投資ですぐに差がつくクラウド仕事術
P.58 COLUMN|革新的ツールを導入した戦国、幕末の偉人
ITに頼らない「思考術」 ノート・手帳を使って思考力を劇的改善
P.60 脳神経外科医が教える脳の鍛え方 築山 節 /河野臨床医学研究所附属北品川病院院長
P.62 論理のしっかりした定番教科書を読め 小宮一慶/経営コンサルタント
P.64 達人のメモ&ノート術
P.67 [Q&A] よくあるITトラブルと自分でできる防止策
脳から汗かく「勉強法」 クラウド時代こそ問われる真の学力
P.68 中・高の学力を回復せよ 佐藤 優/作家・元外務省主任分析官
P.71 最年少囲碁名人に学ぶ”緩急力” 井山裕太/棋士
P.72 COLUMN|イチロー、石川 遼…超一流プロの思考法
P.74 キンドル活用英語勉強法/広辞苑をすべて読む勉強法
P.76 「共生本能」を利用して脳を最大限に動かそう 林 成之/日本大学大学院教授
クラウド「業務改革」 最新ITで変わるビジネスルール
P.78 プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント/CHOYA/ソフトバンク/大塚商会/パソナテック/武田薬品工業/ラグビー日本代表
P.90
--------------------------------
・小山流クラウド仕事術

・iPhone独自のフリック入力上達のため、「タイピング・ハイ」という練習ソフトを購入。
「これで練習したおかげで入力が速くなり、より効率的にiPhoneを使いこなせるようになった」(本田直之)
・「難しい本を読むから、わからないということがわかる。易しい本ばかり読んでいたら自分の欠損には永遠に気づかない」(佐藤 優)
・「イチロー選手の思考パターンの最大の特徴は、プロセス思考である。結果にはこだわらず、自分が納得のいく行動をとれたかどうかに価値を見いだすという発想だ。他者と競い合うというのではなく、自分との競争である。」
「イチロー選手の思考パターンのもう一つの特徴は、執着心である。結果が出なくてもあきらめずに、自分が目指すものへの飽くなき行動を続ける。逆境の中でもそれを乗り切るtめの具体策を考え続けること」
(児玉光雄)
- 週刊 東洋経済 2009年 11/14号 [雑誌]

- ¥720
- Amazon.co.jp
■最後に、自分はどう変わるのか?
フリック入力をマスターする