本を書くと言うこと。ではどうやって本を書けば良いのか? ということを教えてくれます。
しかも著者の三輪さんは現役のビジネスマンでありながら、7冊の本を出されているということで、
同じビジネスマン同士、自分も書けるのではないか? と思わせてくれるところがポイントです。
(実際はこの文章を書くのにも四苦八苦している自分は、まだまだですが・・・)
本を出すにまでには5つの行程があると言います。
①テーマをいかにして見つけるか(46ページ)
②情報をどう集めるか(66ページ)
③情報をどう整理するか(52ページ)
④どう文章にするか(48ページ)
⑤どう出版に結びつけるか(47ページ)
この本は上記5つが中心に書かれおり、()の数字がそれを記した内容のページ数になります。
------------------------------------------
目次
はじめに なぜ、本を書く必要があるのか?
第1章 本のテーマをいかにして見つけるか
「書きたい!」という衝動があるか
第2章 情報をどのようにして集めるか
情報は読むことを中心にする
第3章 情報をどのようにして整理するか
読書から得た情報を放置してはいけない
第4章 どう文章にするか
分かりやすい文章を書く
第5章 どう出版に結びつけるか
出版社はいい原稿を求めている
本を書くための役立つブックリスト
おわりに
------------------------------------------
◆テーマを選ぶ4つの視点
①自分に取って身近がどうか
→身近な物から順番に考えていく
②情報入手が容易かどうか
→日本にいて情報が容易に入手出来ないテーマでは、執筆は難しい
③十分に絞り込まれているかどうか
→テーマが不明確では情報は集められないが、絞り込みすぎてもいけない
④商業出版に値する企画がどうか
→好みだけでなく、読者(出版社)にとっても魅力的な企画であることが必要。
◆情報収集するための4つの留意点
①問題意識を明確にする
→明確でないと、集めた情報は雑然とした断片的な情報の固まりにすぎなくなる
②情報の「メタ化」を行う
→得た情報を踏まえて、より高度の抽象を行うことで、より密度の濃い情報になる
③一定量のインプットによって蓄積する
→ある段階における蓄積量が多ければ多いほど、その蓄積による内圧が高まり、
質的に異なるより高次の段階へと大きくジャンプできる
④速読は必要ない
→読む時間がかかっても、その本から十分な栄養をとることの方が重要
◆情報を整理しアイデアを生む方法
①線を引きながら本を読む
↓
②読んだ週末に、テーマ別のノートに抜き書きし、見出しをつける
・必ず手書きで抜き書きをする
・本の書名とページを書いておく
・抜き書きする文章は厳選する
※ノートは厚いものを使うこと。 →アイデアを生み出すには、ある程度の量が必要
※独立したテーマになっていないなら、パソコンの「雑」ファイルに記録し、
独立したテーマに育ったら、ノートへ書き出す
↓
③見出しだけを見る/繰り返し読む
↓
④頭の中で化学変化が起こり、アイディアが生まれる
◆分かりやすい文章を書く4つの秘訣
①文の長さをできるだけ短くする
→リズム感を大切にして40~100時程度を目安に
②曖昧さをなくす
→修飾語と被修飾語を近づけ、適切な場所に読点を入れる
③接続詞を大切にする
④数量化する
→「非常に」「高い」などの副詞や形容詞ではなく、客観的な具体的数字を使う
- ビジネスマンのための40歳からの本を書く技術/三輪 裕範
- ¥1,680
- Amazon.co.jp