解決法を、全部で90個取り上げられています。
最近は情報の流れが速いために、丁寧に整理しようとするとかえって整理できなくなってしまう。という
ような状況になっています。そのため既存のやり方を変えてみましょう。ということで、かなり斬新的な
やり方が紹介されています。
正直そこまでやるか? と思ってしまうような話もありますが、他にもちょっとした誰でも明日からできる
ようなHACKネタもありますので、気晴らしに読んでみてはいかがでしょうか?
--------------------------------------------
目次
はじめに
Chapter1 書類ハック! データ集約とアクセス分散
Chapter2 環境ハック! 環境の統一と洗練
Chapter3 情報ハック! 時間軸と空間軸
Chapter4 生活ハック! ルーチンとサプライズ
Chapter5 思考ハック! 情報分割と統合
Chapter6 人脈ハック! リンクとショートカット
--------------------------------------------
◆書類整理
・「パソコンにデータとして残っている書類を、紙で持っているのは無駄である。」
プリントアウトは容赦なく捨てる
・打ち合わせ資料等はメールで共有・保管する
<利点>
①時系列で厳密な管理が出来る
②送信者による検索が出来る
③メール本文を参照すると文脈がわかる
→メールはよる書類管理は、インターネット環境があればどこからでもアクセスできる
Gmailがお勧め!!
・その他紙でもらった書類等は、スキャナでデジタルデータにして保存する
・スキャンしたデータはそのPCの中に保存されるが、「SugarSync 」というウェブサービスを使えば、
自動的にデータをサーバにバックアップしてくれる。また複数のPC感でのフォルダの内容を同期
させることも可能である。
→ネット環境さえあれば、どこでも資料が取り出せるようになり、どこでも仕事ができるようになる
・現在進行中のプロジェクトについては一覧性の良い、紙の書類を残しておく
その際は、クリアホルダーで時系列管理するのがよい。
◆自分のまわりの環境整理
・仕事机の正面の引き出しは幅が広いため、そのままだと書類が乱雑に散らかってしまうので、
真ん中にマグネット仕切プレートを置くとよい
・パソコンの日本語入力のIMEバーや、ATOKバーは、デスクトップの上端中央に置くことで、
操作の邪魔にならず、しかも今どのような状態なのかも目線を下げずに確認することが出来る
◆情報整理
・グラフや関係図、年表といった図版は、縮小コピーしてノートの貼り付けることで、
自分なりの辞典ができあがる。
→なお小山さんは値段が高いモレスキンを使っていましたが、それだと躊躇してしまう
ケースがあるため、100円ノートに切り替えたとのこと。
・本の目次を普段使っている仕事用のノートに貼り付けておく。そうした情報とセットにしておくことで
読書した内容をより深く活用できるようになる。
◆思考整理
・小さな観葉植物を電話機の横に置いておくと、電話でのコミュニケーションのときに緑が目に入り
込み入った話やクレームのやり取りなどで、気持ちを落ち着けて話ができる
・字を丁寧に書くときは、0.5mmを使用。大胆な図解を書くときは1.0mmを使うなど、
2種類の太さのペンを持つ替えることで、思考のギアチェンジを行なう。
- 整理HACKS!―1分でスッキリする整理のコツと習慣/小山 龍介
- ¥1,575
- Amazon.co.jp