毎回いろいろな本に出会え、しかも要約して説明してくれているので、とても参考になっているのですが、
逆に「どんな本を持っていこうか?」 ということがプレッシャーになり、ここ2~3日
持って行く本の選択に、とても悩んでいます。
持って行くなら
①あまりみんなが知らない本
→みんなの前でその本についてプレゼンする時間があるので、みんなが知っている内容より
知らない内容の方が効果的
②もちろん、まだ読んでいない本、もしくはずいぶん前に読んで内容を忘れている本
→読書会ですから、30分間の読む時間があります。せっかくの30分ですから、本を
読まないと。。。
③説明しやすい本
→5分間のプレゼンタイムがあるので、あまりややこしい本だと説明できない
というのが基準になりますが、それに合う本となると・・・・。
現在の候補は以下です
- 「原因」と「結果」の法則/ジェームズ アレン
- ¥1,260
- Amazon.co.jp
- プロの学び力/清水 久三子
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
これは自分がもっと勉強しようと思ったきっかけを作ってくれた本をになります。
ここ半年程度読んでいなかったので、久しぶりに読みたいなぁと思ったのと、①③もしやすい
ということで、良いかも。。。
- 60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法/神田 昌典
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
神田さんの本は読んでいる率が高いのですが、今非常に自分自身が読みたいと思う本です
- 話し方入門 新装版/D. カーネギー
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
『人を動かす』「道は開ける』を読んだ人は多いが、これは少ないはず。
メジャーな本だけで狙い目かも・・・。
本屋へ行って新刊を買う
勝間さんの新刊がたしか出る予定だったので、これを買ってみんなより先行する。
というのも一つの手かもしれません。
あとは、この中から何を選ぶか?