アウトプットをして、お金を稼ぎましょう。ということが書かれている本なのですが、
この本はそのアウトプットをどうやってうまく行うのか? そしてアウトプットさせて自分のブランドを
作り上げることで、人生成功しますよ。ということが書かれています。
そのため『お金を稼ぐ!勉強法』を読んでこの本を読むと、自分ももっとパーソナルプランディングを
持って、何かを始めよう。という気持ちが、かなり引き出されます。
読みながら、自分だったらこういうパーソナルプランディングを持とう。という思いが、どんどん湧いて来て、
本の中にかなり書き込みをしてしまいました。
-----------------------------------------
目次
はじめに
今、なぜパーソナル・ブランディングなのか?
個人ブランドを確立することのメリット
なぜポジショニングが重要か
ブランディングの7つのステップ
ブランディングに必要なツール作りのポイント
社会的意義と影響力
あとがき
------------------------------------------
◆パーソナルプランディング
・具体的にはメルマガやブログなどの「マイメディア」を持ち、それに影響力を持たせ、効率的に
活用するというもの
・自分がブランド人になりたければ、自分自身が高感度人間となり、人が求めている有益な情報
を発信し続けること
◆ブランディングのメリット
①信用力がアップする
→信用力があれば、極めてローコストで集客でき、物が売れていく
②人脈が広がる
→ブランドが確立することで、情報に対する時間とコストが大幅に削減できる
③情報が集まってくるようになるので、ますます専門化が進む
④仕事が向こうからやってくるようになる
⑤価格競争に巻き込まれてなくてすむようになる
⑥メディアに取り上げられるようになる
⑦出版できる可能性が高まる
◆自分のUPS(あなたが持っている独自の強み)を見つけるには?
①何をしているときが一番楽しいかを考える
②過去に学歴や職歴を通じて学んだ知識の中で、強みになりそうなものは?
③ある分野において誰にも負けないという体験はありますか?
以上3点から、思いつくことが自分のUPSとなる。
◆ブランディングの順序
ステップ1・・・肩書きを考える
→肩書き(キャッチコピー)をつけたからには、積極的に知識を吸収し、その名にふさわしい
人になれるように努力することが重要
ステップ2・・・プロフィールを作る
→自分がどういう経歴の人で、これまで何をして、現在は何をしていて、どういう分野で
活躍しているのかを、200~300文字の中で表現する
なお、本名や顔を出せるかどうかが、ある意味、ブランド人になれるかどうかの成否。
ステップ3・・・ブログやメルマガを始める
ステップ4・・・ホームページを作る
→お客さまのニーズに応える専門性と信頼性を兼ね備えた「情報提供型のHP」に
徹するのがポイント
ステップ5・・・勉強会やセミナーを開催する
→働いている人は、どんな分野でもその道のプロなのだから、彼らはその分野について
全く知らないひとにとっては先生である。という考えを持つと、開催する元気が出てくる。
ステップ6・・・専門性の高いレポートや小冊子などで情報提供する
ステップ7・・・出版する
◆ブランディングに必要なツール作りのポイント
・ブログには写真をのせる →自分の写真はもちろん、絵は文章よりわかりやすい
・積極的にコメントを書く
・メルマガのポイント
①専門性が高く、読者に気づきを与える記事を書く
②編集後記を入れて、プライベートな情報も発信する
③定期的・継続的に発行し続ける
↓
「まぐまぐ」などの配信スタンドに頼らず、自社配信する方が、リスト管理が出来て良い。
・会社の業務と関係ない交流会では、勤務先の名刺ではなく、ブランディングを意識した
個人用のセカンド名刺を渡す
<感想>
読みながら、自分のUPSは何か? を考えていると、
①仕事関係でパソコンのハードには少々詳しい。
②人より少し多めにビジネス書を読んでいる。
③そしてパソコンをいじるのも、本を読むのも好き。
となると、パソコン仕事術に特化したブランディングを持つのが良いかも? と少し自分が進む道が見えてきた
ような気がしました。
あと、自分のセカンド名刺とホームページを作る。
これはなんとしても近いうちに実行しようと思います。(本来なら「○月○日までに行う」と宣言しないといけない
のでしょう)
- スピード・ブランディング―普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる/鳥居 祐一
- ¥1,500
- Amazon.co.jp