『明日の広告』 佐藤尚之 | kottsunのLogノート

kottsunのLogノート

主に、読んだビジネス書のこと、iPhone関連、パソコン関連のことなどを書いています。

このアメブロを運営されている会社の社長 藤田さんが以前お薦めされていたので、、購入したものの、
なかなか手付かずになっていました。今回読んでいる本の趣を変えようと思って、本棚から取り出した
のですが、コミュニケーションが変化する中、それに合わせてどうやって広告戦略を立てていくか? という
ことが、色々な例を取り用いて書かれていましたので、非常におもしろかったです!
 特に漫画『スラムダンク』が1億冊を突破し、その感謝のためのイベントを行った内容などは、涙ほろほろ
ものです。

----------------------------------------
目次

はじめに   ~「なんだか小難しい時代になっちゃったな」とお嘆きの貴兄に

第1章   消費者へのラブレターの渡し方
       ~広告という名の「口説き」の構造

第2章   広告はこんなにモテなくなった
       ~変化した消費者と広告の20年

第3章   変化した消費者を待ち伏せる7つの方法
       ~彼らと偶然を装って出会うために

第4章   消費者をもっともっとよく見る
       ~コミュニケーション・デザインの初動

第5章   とことん消費者本位に考える
       ~スラムダンク1億冊感謝キャンペーンより

第6章   クリエイティブの重要性
       ~商品丸裸時代とネオ茶の間の出現

-----------------------------------------

●広告は消費者へのラブレター

 ・広告とは、もともと商品に関心すら持っていない相手にこちらを振り向かせ、あわよくば好きに
  なってもらい、買ってもらうおうと画策する、わりとハードルの高いコミュニケーション。

 ・広告の変化
  <昔の広告は>
  (1)消費者は長い時間お茶の間にいて、テレビCMや新聞広告をちゃんと見てくれていた
  (2)世の中に流れている情報量は限られていたので、広告は情報取得いち手段として重要だった
  (3)情報ソースとして広告は信頼されていた

  ↓
  <今の広告は>
  (1)消費者はいろいろなメディア(ネットや携帯、ゲームなど)を気まぐれに渡り歩き、茶の間に
    じっといなくなった
  (2)情報洪水の時代になった(ここ10年で情報量は410倍以上)ことで、要らない情報はすかさず
    スルーするようになった。
  (3)ネットで消費者同士が情報交換するようになり、広告は疑われるようになった
  (4)ネットでヨコにつながった消費者は、実際に購入した人を中心にメールや、ブログ、2ちゃんねる
    の書き込みにより、商品を丸裸にするようになった

  ↓
  <そのため・・・>
  (1)「買いたい人」の身になって商品を分析するとうい受け手発想が必要
  (2)消費者の行動を分析して、コンタクト・ポイントをしっかりと見極めて広告を提出する必要がある
  (3)「心を動かす表現」で他のライバルを蹴落とさなくてはならない
  (4)口コミの力を上手に利用して、消費者を増やしていかなくてはいけない

 ・ブランド・イメージが世に広がるのは購入後、ネットによって、なのである。その評判が購買に大きく
  影響を与える。なので、今まで軽視してきたアフターサービスなどの「買ってくれた人へのもてなし」
  が今後ますます重要になる

 ・「変化した消費者」を相手にするとき、商品開発コンセプトという最上流に「全体のコミュニケーション
  をデザインできる人」を置くことが、これからの時代には必要になってくると思われる


●ネットの出現による変化

 ・2つの大きな流れが社会の底流として起こっていた。
  (1)情報洪水
    消費可能情報量、つまり人が処理できる情報量はここ10年でほとんど変わっていないのに、
    選択可能情報量、つまり世の中に流れている情報量は拡大し続け、410倍になったらしい
  (2)成熟市場
    今は新商品の差別化も微細なところに向かっていて、消費者も「どの商品もきっとそんなに
    違わないさ」と広告を真に受けくれなくなった。

 ・ネットの出現+情報洪水+成熟市場
  ↓
  「賢い消費者」が登場
  ↓
  「物欲を煽る手段である広告」は逆風を浴びている。消費者はその流れに乗り、より疑い深く
  行動するようにあっている

 ・情報が多すぎて自分の選択に自身がなくなっている消費者たちは、判断を「友達・好きな人・
  信頼できる人」など他人にゆだねる傾向が出ている。


●変化した消費者を待ち伏せる7つの方法

 (1)消費者のコンタクト・ポイントで待ち伏せる
   最近特に重視されてきたコンタクト・ポイントは「店頭」。つまり購入決定場所である

 (2)新しいメディアを創って待ち伏せる
   まさか広告に出会うとは思っていなかった場所にメッセージが息を潜めて待ち伏せているのは、
   消費者が広告をスルーしやすい現在、認知に非常に効く。

 (3)口コミを利用して待ち伏せる

 (4)CGM(Consumer Generated Media)で待ち伏せる
   ブログやSNSなど

 (5)エンターテイメントの中で待ち伏せる

 (6)検索結果で待ち伏せる

 (7)メディアをニュートラルに考えてクロスに待ち伏せる
   「消費者に一番伝わるメディア、もしくはコンタクト・ポイントは何か」を先入観なくニュートラルに
   考えてコミュニケーションの真ん中に据える。


明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法 (アスキー新書 045) (アスキー新書)/佐藤 尚之
¥780
Amazon.co.jp