来年から使う手帳は決まって(と言っても、ほぼ日手帳カズンが届くのは11月9日以降のようです・・・)、
あとはどのように書くか? とくに次の手帳は書くスペースがかなりあるので、今までのような手帳の使い方では、空白がいっぱいになりかねません。
そのため再度自分の手帳の活用方法を見直してみようと思い、購入しました。
--------------------------------------------------------------
目次
はじめに
第1章 手帳を選び、つける基本を押さえる
第2章 1日1分で始めるスケジューリングの達人
第3章 1分以内に書いたメモは一生残る
第4章 30秒で生み出したアイデアを企画にする
第5章 1分内のいい加減日記なら続く
第6章 携帯電話とパソコンを連動させた手帳術
第7章 プライベートにも手帳を活用させる
--------------------------------------------------------------
●手帳の効用
・まずは仕事が発生したら、必要に応じてその場ですぐに手帳をつける癖をつけよう。後は見直すだけで
仕事を意識するようになり、達成するためのモチベーションにもつながる
・「手帳はすぐにつける、何度も見直す、が基本」
すぐにつけることでつけ忘れを防ぎ、仕事をするたびに見直すことで、確実に仕事がスムーズに進め
られるようになる。
・仕事をしていて気づいたこと、例えばクレームや、上手くいったことや、いかなかったことんどを、状況が
わかるようにメモする。
→なぜそうなったのかを考えるようになる → 「成功」「改善」「問題」が見えてくる
●スケジューリング
・まずは年間スケジュールに、定例会議、納期、研修会など、分かる範囲のスケジュールを記載
次に直近の月が近づいて具体的なことが決まれば月間スケジュールへ落とし込み、直近の週が近づい
たら週間スケジュールへ詳細を落とし込む。仮の予定はポストイットに書いて貼っておくのがお薦め。
・仕事の達成度を上げたいのなら、主な仕事の目標を年間・月間・週間ごとにスケジュール表の上に書いておく。 そうすれば、手帳を開けるたびに意識するようになり、達成度も上がる
・スケジュールの決め方は、前日の退社直前にスケジュールを固め、当日の出社時に再チェックする
●メモ
・メモはスケジュール表の右ページに書く。さらにメモを仕事で活かしたいのなら、商談や打ち合わせの時に
メモしたノートから、ポイントなる部分を手帳に書き写しておくとよい
・雑誌、新聞、情報源の本などの小さな切り抜きや、店の名刺やカードなどは、アドレス帳の貼るのも手。
●アイデア
・ヒントや思いつきを手帳に書き込む方法
(1)ヒントや思いつきは、気軽にポスト・イットに書いて手帳に貼っておく
(2)1週間寝かせてから見直し、有効と思うモノだけスケジュール表の右ページに書き込む
(3)時間があるときに手帳のメモ欄で半ページくらい使って展開してみる
→(効用)企画書を書くときに助かることが多い
・ヒントや思いつきの管理は、カラーラベル(直径3mm)をメモしたことの横にでも貼っておく。
そしてテーマ事に色で管理する。
例えば、「整理・ファイリング術は青」「手帳術は赤」「文房具術は黄」など
・使ったアイデアは何につかったのかを書き込んでおく。そうすれば、アイデアの管理になるだけでなく、
アイデアを生み出す方法みたいなモノが見えてくる場合もある
・問題が発生すれば、4W1H(「いつ」「誰が」「どこで」「何を」「どのように」)を手帳に書き留めて明確にし、
解決するようにする
・アイデアを次回の商談に活かすには
(1)商談の場合、相手が求めるいることは何なのか、メリットは、問題点は、と考えながら的確に質問し、
ノートにメモしていく
(2)特に雑談こそ相手の緊張感が緩まって本音が出るとき、といっても過言ではない。とくに会社の現状の
本音が聴けることもあるので、さりげなくメモする。
(3)会社に帰ってからノートを見直し、次回の商談で使える要素を手帳につける。
●日記
・たった1分でも日記をつけることで、日々の気づきを意識するようになり、仕事に対する姿勢も改善できる
ようになる
・とりあえず、「1行」「その日の仕事内容を○×で評価」「キーワードとなる単語」だけでも書いて続ける
・仕事に役立つ数字は手帳に記入し、打ち合わせや商談前に見ておけば困ることはない
(例、為替、金利、売上進捗数字など)
・7つの習慣で日記をつけてみる
(1)前向きである
(2)物事に着手する時点で最終状況を思い描く
(3)やるべきことからとりかかる
(4)全員が勝者となるような解決策を考える
(5)相手から理解される前に相手を理解しようと努める
(6)相乗効果を生み出そうとしている
(7)切磋琢磨している
→成功するための行動パターンを意識する
●プライベート
・仕事もプライベートも1冊の手帳で管理し、区別無くスケジューリングしていくべき。そのためには、仕事、
プライベートに関係なく予定が入ればすぐに手帳に書き込み、スケジュールを押さえる
・趣味の書き込みは、月間スケジュールの下に「正」の漢字でその月に行った数がわかるようにすることで、
年間目標達成の管理になる。
(例えば、読んだ本の数や、ブログを書いた件数などを記入していく)
・勉強の進捗管理は、内容、時間を週間スケジュールの隅にでも記載していくことだけでも、やる気が出て
モチベーションが上がる。
(感想)
よくよく読んでいけば、きっとどこかで見た内容ばかり書かれており、それを復習するのに使える本です。
これは自己啓発本にも関係してくることですが、やはり成功しようと思ったら、日々思ったことや、決めたこと。将来の目標など、とにかく書いて書いて書きまくる。そしてそれを毎日見て頭に入れる。反省する。復習するということが必要です。それを実行するためのツールが手帳なので、デザインでいいなぁと思って買うのもいいですが、じっくりとそれに何を書くのか? をしっかりと考えることも必要である。と再認識させて頂きました。