今回の本で私が学びたいポイントはここ!!
①1冊の本を効率的に読む方法
②8年間続けてこらえたメルマガ(読書レポート)のHow to方法
私も今このような形でブログを書いていますが、今は本田さんのレバレッジメモに近い感じです。(つまり自分にとって重要、または良いと思った部分をまとめ、それを何回も読んで自分の中にすり込んでいく)
それをもう少し発展させて、藤井さんのような読書レポートが書ければいいなぁと思っています。
--------------------------------------------------------------
目次
はじめに
第1章 読書がもたらす大きな力
1.読書がビジネスの成果を上げる
2.本はわずかな投資で大きなリターンを得る道具
3.読書は人脈形成にも役に立つ
4.成功するためには読書が不可欠
第2章 本の洪水で漂流しない達人選書術
1.効率的に良書を選ぶ方法
2.本の洪水から、良書を抜き出すテクニック
3.ベストセラーランキングの活用方
4.たった5分の立ち読みで良書を選ぶテクニック
5.良書に出会える場所は無数にある
第3章 1日1冊読める! 読書術
1.読む前に気をつけるべきこと
2.3色ボールペンで読み進める読書
3.1冊の本を100%活用する能動的読書法
4.図を使って著者の頭の中を再現する
5.本を読む時間を作り出す
6.1日1冊! 効率的に読む技術
7.読書記録の作成は思い出以上の効果がある
8.読書にもコスト意識は不可欠
第4章 読むだけじゃもったいない! ビジネス書活用方
1.本の中身を仕事に生かす読書術
2.いつでも、どこでも学ぶ姿勢を持ち続ける
3.本の中身を100%理解する読書術
第5章 読書活用の究極のゴール! 読書で人脈を作る
1.本をもとに小さな社会貢献
2.本は心のこもった最高の贈り物
3.書評の執筆で読書力をアップ!
4.必ず著者に会えるテクニック
5.学習効果が極めて高い読書会の開催
第6章 10万人を魅了するノウハウ公開! 読書レポートの作り方
1.読書レポートは一番手軽なアウトプット法
2.読書レポートの作り方
3.読書レポート作成時に心がけること
おわりに
お薦めビジネス書30
518社の成功実績
--------------------------------------------------------------
●読書術
・読書を形成する3つの段階
(1)読む準備 - 目的を明らかにする/全体像を把握する
(2)読む - 情報を集める
理解する
自分の言葉に置き換える
自分の意見を持つ
(3)活かす準備 - 重要箇所を記録する
・読んでいてポイントだと思った箇所、強い関心を持った箇所、理解が難解な箇所などは、自分で
箇条書きやチャート、フローなどを使って図示していく
・速く読みたいなら、とにかくたくさん読むこと。何年も速読教室に通って、目玉の筋肉を鍛える暇が
あったら、その間1冊でも多くの本を読むことです
・「読書の目的を意識しながら読む」「どのあたりに要点が書かれているのか意識しながら読む」という
選択と集中が必要である
・読書は「漠然と読まないこと」「ビジネス書の読書そのものを目的にしてしまわないこと」が重要であり、
あくまでも読んで終わりでなく、行動につなげることが重要である。
●読書レポート
・効用について
(1)学習効果を高めることが出来る
自分なりに整理し直したり、自分の言葉に置き換えることにより、より深い理解ができる
(2)備忘録になる
同じ本を読んでも、ピンとくるところは、自分の成長度合いや置かれた状況に応じて異なってくる。
だから、読後感を控えておくと、自分の成長度合いや状況の変化が理科できる
(3)発信ができる
メルマガ、ブログなどを通して発信することで、
①読み手がいるとモチベーションが上がる
②レポートの読み手が、人脈になる
③ちょっとした小遣い稼ぎになる
というメリットがある
(4)文章修行になる
文章力アップに有効なのは「書く」こと。書いて、書いて、書きまくること。
・読書レポートの作り方
(1)スペック
タイトル/著書/出版社/ISBN番号/発売日/ジャンル を記載する
(2)要約
参考になったところなどを抜き出す。コツは、本を読んでいなくても、一つの独立した文章として、
誰が読んでも意味がわかるようにすること
(3)書評
自分の考えと自分の日常生活との関わりについては必ず書く。これがないと、誰が書いても
おなじになってしまう。唯一無二の文章を書くには、唯一無二の存在である自分の考えや、
行動を盛り込むことが不可欠である。
・注意点
(1)要点を明確にする
その文章は何のために書くのか? を明確にする。そして「要は何がいいたいのか」を絶えず自問する
(2)対象者を明確にする
想定する読書の層によって表現方法を変更する
(3)構成を考える
どんなに短い文章でも、書き始める前に構成を考えることがポイント
※並列の関係を示す場合は、番号を使うが、
最初に(1)(2)(3)・・・という数字で、その中にさらに細かく並列冴える場合は、①②③・・・。
さらに細かい場合は、a、b、cと振っていく。
- 投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術/藤井 孝一
- ¥1,575
- Amazon.co.jp