というような話をどこかで読んだことあり、書店で買わずにほっておいたのですが
ブックオフで売っているのを見て即Getしてしまいました。(600円でした)
確かに1時間程度でカンタンに読めてしまい、軽い読み物ではあるけど、前回書いた
築山さんの「脳と気持ちの整理術」 と同じように、脳の理論を説明しながらの勉強法
でもあったので、面白く読めました。
特に印象に残っているのが、「教育においては、ほめることが大切」だと言われていま
すが、それは脳の動きの本質に沿った物であると言うこと。
脳に何かを強制することは難しいが、ポジティブな期待やほめられた体験は、良い物と
して受けとめるそうです。だから子供をしかっても逆にやる気をなくし、勉強をしている
ふりだけになってしまう。それよりもほめてあげる方が「やる気」があがり、本当に勉強を
するようになるそうです。子供を持つ親としてはこれを真摯に受け止め、自分の子供を
賢くしたく思います。
------------------------------------------------------------------------
目次
第1講:脳は「ドーパミン」と「強化学習」が好き
第2講:「タイムプレッシャー」が脳の持続力を鍛える
第3講:「瞬間集中法」で勉強を習慣化させる
第4講:茂木健一郎流「記憶術」
第5講:茂木健一郎の「読書のススメ」
第6講:脳のコンディションを把握しよう
第7講:自分を変える「一回性」に巡り会うには
第8講:偶有性がさらなる脳の発達を促す
------------------------------------------------------------------------
・「脳を活かす勉強法」とは、脳の特性を知り、自分の脳と上手に付き合うことで学習その
ものを楽しめるようになる”学びの習慣”のこと
・脳を喜ばせる勉強法とは以下の3つ
①「ドーパミン」による「強化学習」によって、脳を強化する
苦しみを突き抜けたとき、脳は一番「喜び」を感じます。その「喜び」を基に「ドーパミン」
と呼ばれる物質を繰り返し分泌させていくことで、脳の働きを強化していきます。
なお強制はNG! 自発的な行動で「成功体験」を持つことが大切です。
②「タイムプレッシャー」によって、脳の持続力を鍛える
自分の作業に制限時間を設けることで、脳に負荷をかけていきます。それが成功体験に
なると、脳はさらに強化学習が身についてきます。
③「集中力」を徹底的に身につける
集中力は①作業のスピードを極限まで速くすること②とにかく圧倒的な作業量をこなす
こと③周囲の雑音が入らないほど夢中になること の3つの要素から生まれます。
そうなるためには、思い立ったときにパッとそれを行っていくことが必要です。
・英文を覚えるコツは、まず英文を見る。次にそれを書き写すわけですが、英文を見ながら
写しては意味がありません。一度英文を見たら、そこから目を離して、写すのです。これを
何度も何度も繰り返します。
・「ドーパミン」が放出されるのは、「やさしすぎず、難しすぎない」課題や問題に取り組んで
いる瞬間です。
・自分の弱点を克服するには
STEP1 「自分はコレが苦手」と認める
STEP2 なぜ苦手なのか分析する
STEP3 弱点を他の能力で補うという考えを捨てる
STEP4 苦手な物を克服すると、それが大きな快感になる
という流れが必要
- 脳を活かす勉強法/茂木 健一郎
- ¥1,155
- Amazon.co.jp