札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

さぁ練習しよう!



と思ったら、まず楽器の準備ですねウインク

 



今日は楽器の準備についてご紹介したいと思いますラブラブ

 

 


楽器の準備 〜お三味線編〜



1 ケースから出す



 とってもデリケートな楽器なので、

 

楽器は毎回ケースにしまっています。



まず、こんなケースに入っています音符



ケースはそのほか、

 


軽量ケースやハードケースもありますルンルン




開けると、、、

 


こんな風になっていますルンルン



お三味線はいつも



お着物を着ているんですねおねがい

*正式には長袋と言います。




真ん中の空いたスペースには



お三味線には欠かせない



つや布巾や糸や滑り止めなど入れています音符


 

 

まずはここから出します。

 


  下矢印   下矢印   下矢印


棹は素手で触らず必ずつや布巾を使いますニコニコ



長袋の中は、、和紙の袋に包まれています爆笑


(シワシワですみませんタラー




そしてその中は

 

 


 

皮の湿度を保つように調湿板を付けています音符

 

 

これは桐の調湿板ですが、いろいろなタイプがあります照れ

 

 

 

2 駒を付ける


 



糸を少し持ち上げ、駒を糸の下に置きます。



駒には3つ溝が付いていて、



糸の太さに合わせて付いていますので



向きを間違わないよう気をつけます!


 


 

 

3 調絃する

 


3本なので、お箏よりもあっという間に終わります爆  笑

 

 『お三味線で耳トレ』札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗  お箏もお三味線も子供の習い事に最適と言われています  どうしてでしょう❓ 今日は、「お三味線が子供達の習い事に…リンクameblo.jp





これで準備完了です爆  笑

 

  

さぁ、練習しましょう!!

 


 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…



 


 

箏・三味線教室 結生の会

お箏やお三味線を弾いてみませんか?おねがい

イチョウ秋の入会キャンペーンイチョウ
 
体験レッスン随時受付中です✨✨
 

今まで無料体験を行ってきましたが、このたび有料とさせていただくことになりました。

 

!10月中に体験される方に限り体験レッスン料は無料とさせていただきますルンルン


お問合せも大歓迎です照れ



 教室ウェブサイトもご覧ください音符