Gayoのブログ -20ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

元旦:SPRITE with オーケストラ


無事に?終了。わいわい。
これは、聴いた人にしかわからない。貴重な演奏でした。

私のファンの方が、これを聴くために、パレスホテルさんに元旦宿泊してたなんて、私もしらず。ホテルの方に「ファンの方が出待ちされていますが、どうされますか?」なんて、いきなりいわれて、びっくりしたくらい。ありがとう。とてもうれしかったよ。



今回お世話になった指揮者の奥村さん、コンマス(コンミス)の江里口さん、オーケストラのみなさん、ありがとうございました。自分の曲をオーケストラアレンジで演奏できる日が、まさか2013年最初にくるとは。幸せです。ほんとに。



いろいろな曲をやっているオーケストラの方々にとっては、どういう感想をもたれたのかは、これからフォードバックがあるかとは思うけれど、とにかくお客様が喜んでいたのは、私からみてもよくわかったし、伝わってきたのが、とてもうれしい。


音楽やってきてよかったと、そして、この演奏をみなさんのメモリーの一部に加えていただけたら幸せです。


2013年、よきスタートが切れたと思う。






最近思うこと。
そろそろ、私も振り返って、どこかで邦楽器の方々にフィードバックして、邦楽器バージョンのGAYOの曲たちを演奏してみるのも面白いかもしれない。と、ちょくちょく思うようになってきた。


思うのは簡単。ところが、知り合いがねぇ。15年前までの演奏家の知り合いしかいないのよね。ま、そのうちね。そのうち、きっと、あっちの人たちも私の存在に気づくのか、思い出すのかどっちかでしょう。





そんな幸せにひたりつつも、ようやくアドレナリンが抜けてきて、眠りにつけそう。もうすぐ午前3時。









2月1日、2日は、銀座TACTのライブ。もう申し込みがきております。ありがとうございます。DMは、まだ印刷所に発注している最中でございます・・・・。住所変更された方、新たにDM欲しいというかたは、GAYOまで御住所と御名前を。


そして7月は、例のDuoシリーズ第3弾。フルートとの二重奏8曲の書き下ろし


10月は、第4弾。オーボエとの二重奏8曲の書き下ろし。



うひゃぁ・・・。正直、1年、2年くらい、ぼへーっと過ごしたい。でも、ぼへーっと過ごしていると、そのままあの世へいってしまいそう。あの世のマスターに「君、ぼへーっとして、何もしないなら、もうこっちにいらっしゃい」とか勧誘されて、「らじゃー」とか快諾しそうな自分がいる。

そこは、快諾しちゃいけないとこだ。「心の休養をしている最中」とかいって、断るところだ。うむ。




今日演奏してくださった、オケのみなさま、ひとりひとりの名前は覚えられませんでしたが、また機会があれば、ぜひ。名前わたしに売り込みにきてください(笑)



いま、私の周りにいて、私をヘルプしてくださっている音楽家の方たちは、みんな素晴らしいです。人柄も、演奏も。みんな違う色をもっていて、それがステージで混ざり合い、美しい華をさかせる。こういう出会いに感謝。そしてこれから出会う演奏家たちにも感謝。




演奏家だけではなく、こういうGAYOをよいといって応援してくださるみなさまにも感謝。




すべての人に、幸あれ。平和な2013年に、そして、実り豊かな2013年になりますように。



GAYO
もひもひと、大晦日。

明日のオーケストラの木管用の「SPRITE」譜面を書いて終わった。書いてる合間に練習してるのか、練習の合間に書いているのか。年越しそば食べねばならぬ。

もう、夜9時になろうとしている。

代々木上原駅前の「箱根そば」で代用しよう。独りだし。




2012年は、楽しかった。ヴァイオリンとのCDもだせたし、チェロとのCDもだせた。

舞台での演奏が多かった。
人形浄瑠璃との新作共演、オペラ歌手との共演、まだまだ面白いことは沢山ある。終わりなき旅です。




2013年はさいさきよく、いきなり元旦から自分の曲をオーケストラとできる。以前、「題名のない音楽会」に出させてもらったが、そろそろ、私の曲with オーケストラとか、私の曲with Violin or Cello で話がきてもよさそうなのだが。

はやく、話もってこないと、私が死んでしまうではないですか(笑)




今年は、邦楽の人とも15年ぶり?くらいにやってみたいとも思う。私の曲を、私と演奏したがる邦楽の演奏家が・・・何人いるのかはしらないけれど。多分いないだろうなぁ・・・・コンサート会場でみかけないもの。


興味ある人は、2月の銀座Tactライブへどうぞ。

2月1日(金)、2日(土)2DAYSです。子どものためのライブ(土曜日午後)あり。




DM希望の方は、GAYOまで住所と御名前をお知らせください。




そんなこんなで一年がおわる。みなさま、お疲れ様でした。来年もがんばりましょう&よろしくお願いします。




そして、亡くなられた私の知り合いの方々、もう少しまっててね、まだやりたいことが残っているので、それやってからそちらにいきますから。



GAYO
といってみる。
ま、毎年この時期は、事務処理をしているわけで、外にでなければ、寂しいことはなにもなく、クリスマスも平常とかわらない。あっはっは。


みなさまは、いかがおすごしでしょうか。




$Gayoのブログ



さて、また保線作業ネタなのですが、線路の下には枕木がある。最近はこの写真のようにコンクリートなわけだが。

コンクリートの枕木(もはや、「枕コン」というべきか)の上の鉄のレールとの間には、ゴムらしき黒いマットが挟んである。そして、枕コンとレールを、金具+ボルトで固定しているわけで、これが・・・・いったいいくつあるのか、途方もない数であることは間違いないだろう。



この寒い中、ボルトをはずし、ゴム交換をしている保線作業の方々。みごとに手作業です。レールは鉄でできているため、もちろん砂利も含めて、ゴムも茶色(鉄粉)になってしまっている。それを一つ一つ交換している。うーん。プチ感動してしまった。


こうやって、日々の安全が守られている。世の中こういうことの集合体で成り立っているのだろう。みせかけであろうとも、日本の平和はこうやって、人知れず頑張っている方々のおかげで保っているのかもしれない。


永久の平和というものは、歴史上ないのではあるけれどね。







そういう中で、今音楽をやっている自分は、幸せだなと。こういう保線作業をみるだけでも感じてしまうのは、年の変わり目に近づき、またもやセンシティヴになっているGAYOだからであろうか。



みなさま、よきクリスマスを。


GAYO
いやね、まったく、音楽とは関係ない話なんですが。

STUDIOは、小田急線沿いにある。
夜、夜中、「ザッ、ザッ、ザッ」と、線路内の砂利を踏みしめる音がする。そう、終電が終わってから、保線作業の方々が集団で、線路の点検を徒歩にて(あたりまえだが)している。うーん。すごいね。この時期はもう寒くて大変だろうに。こうして電車の安全が保たれているのだね。当たり前のことだろうけど、それを日々しているのは、やっぱりすごい。仕事とはいえね・・・・。


で、今度は昼日中。
12人一組の保線作業員がごそごそと保線作業をしている。砂利をひっくり返しているのか、何をしているのかは、素人の私にはわからないけれど。電車がくる度に、+1の保安員の方が、笛をふく。旗を振る。そして、12人の保線作業員の方々は、線路脇に電車が通り過ぎるまで並んで待機している。うーん。これも彼らの仕事といえばそれまでなのだが、やはり、何事も裏方の方がいてこそ・・・の世界だなと。



音楽もそう。
私はステージで演奏させていただいているが、そのためには、それはもう多くの方々の協力、仕込みがあってなりたつ。こういうのは子どもの頃からわかっているつもりで、その心は忘れないように音楽をやっているつもりではあるが、こうしてまた改めて実感させられる。

今日のまとめ
何がいいたいかというと、音楽ができて、音楽をやらせてもらえて、幸せだなぁと・・・






今週は、福岡、大阪といってしまうので、STUDIOにはほぼいないです。
何かあれば、携帯電話か携帯メールにお願いします。携帯用PCとか転送とかはしていないので、ご容赦を。

GAYO
譜面完成。やったね。
3分くらいのかわいい曲(のつもり)
私にしては珍しくもフラット系。

これは、二十絃箏ソロ曲となる。

今回は、とにかく途中の転調をしないということで、ワンノートの小品。箏の人ならば、ちょいと練習すれば問題なく演奏できるレベルにしてあります。

余裕をもって、楽しく、またたく星々をイメージして演奏してもらいたい。

たまたま、先日「星界の紋章」というアニメをみていたから、イメージがわきやす・・・・・・ちゃうちゃう。ちが~う。

13日に、福岡で初演してまいります。みなさまに御披露目できるのは、いつだろう。そうね、いつか、またソロ曲だけ集めたコンサートしないとね。

作品番号は「48」。通算では81曲目・・・(計算苦手)くらいかな。




さて、何も食べてなかったかな。お腹すいたわ。


GAYO