Gayoのブログ -21ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

結局、本日、SPRITEのスコア書き上げました。(修正済み)

先日音を出しましたが、うむ。
頭で鳴っていた音と、やはり実際に演奏してみて、演奏者の意見をきいてみたりすると、よりよい方向がみつかり、再修正と。それも含めてVer.14完成。

肝心の「H」と「I」も、フレージングのスラーをつけることにより、解決。すべて 4/4 で書いてみた。あっはっは。最初からそうすればよかったのよね。うむ。今後の参考になった。






と、一つの作業が終わり、オーケストラアレンジをしてもらっている最中。



私はいま、13日に初演する「トゥインクルスター」というソロ曲を書いている。これも、山崎さんシリーズで書く曲の一つではあるが、タイトルにしばられずに自由に書かせてもらっていたりなんかする。あはは。なんとか木曜日までに書き上げて、来週からは練習に入りたいところ。








今月、来月の代々木上原「五行」の月替わり麺は、またこれすごい。
シャンタンメンだったかな。「上湯麺」。

大人気だった10月11月の「担々麺」も素晴らしい作品だったが、これもまたすごい。いってしまえば、スープと麺だけ・・・・なんですけどね(笑)








戦国IXA、Mixi版のサーバー1+2と、ヤフー版の23+24が・・・・まもなく半年たつらしく、終わる。この半年は、7月のコンサート・レコーディング、9月の人形浄瑠璃公演、10月のコンサート・レコーディングと、音楽ステージがつまっていたためもあり、実はあまり遊べなかった。いや、遊んだけど。武将を育てることもできず、かといって、合戦に参加もほとんどできず。それでも、時間のあるときに会話したり、一緒に合流参加したり、音楽の合間のよい気晴らしができたと思う。そんなゲームの仲間もコンサートにきてくれたり、飲み会に遠くから参加してくれたりと、新しい友人もでき、うれしくおもう。


人生は長いようでやっぱり短いと思う。
その短い中で、数多くの友人に会いたいというタイプではない私にとっては、そんな私の人生と交差する貴重な方たちとの出会いを、これからも大事にしていきたいと思う。ま、マメじゃないですけどね、私は。


力強く、豪快にお誘いいただければ、時間はなんとか作れますので、どうぞよろしく。










今朝早朝から、ちょっと「星界の紋章」というアニメをみてしまった。久しぶりに。オープニングやらもろもろの音楽が、オーケストラでできていて、どことなく「スターウォーズ」を彷彿とさせる。作曲はだれだったかな、服部さんだったかな、違ったかな。似ててもよいから、私もこういうスペースオペラてきなオケ曲を書いてみたいわ。で、これを邦楽器でやると、どうなるか。想像してみよう。。。。宇宙に飛んでいかないのよね・・・・サウンドが(笑)音楽の構成が違うのだろうなと感覚で理解している。邦楽器のオーケストラで書くときは、ちゃんと私の頭の中で整理できているのだけど、なかなか、洋楽器のオーケストラでの音がまだうまく鳴らない。特に金管楽器の使い方が。真似はできそうだからそこから入ってみるけれど。

で、その音楽を聴くだけのつもりが、ついついDVD7枚分みてしまった。「ジントっ」「らふぃーる」・・・・あはは。
















さて、また最後に事務連絡。
一時期=ウィーンにいた33日間=PCが壊れた数日間=、メールアドレスがヤフーになっていた私。現在では、Webでも名刺でも、のせていないのだが、ヤフーメールにメールを送ってくださる方がいる。申し訳ないのですが、私はヤフーメールは、基本みておりません。宣伝が多すぎて。返事がなかったりした場合は送り先をご確認ください。

先日も、ブログに書きましたが、「お返事がないようなので・・・」みたいなメールがくると、ヤフーメールもチェックさせていただいておりますが。(そのときはヤフーメールにもきていなかった)








それと、これは私の不徳なのですが、作曲モードやら、音楽に没頭しているころのメールには、返信を忘れる(または読み忘れる)ことがあるのを自覚しております。お怒りにならずに、電話か、再度メールなりで、お知らせくださいませ。


これは私の人生哲学ですが、いくらこの時代といっても、今日の今日、今すぐ返事・・・というような内容は、いままで一度もなかったと思います。今すぐ返事を・・・・とよくいわれる方がおりますが、そこまでせっぱつまってからくる話は、まず成立しないです。私は、作曲屋さんでもなければ、音楽屋さんでもありません。こなし仕事はしておりませんので、本当に私の演奏や私の音楽を要望される時だけ、お声をかけてくださるとうれしいです。


もしくは、私ではなくて、他の音楽家を紹介してほしい(例えば、尺八の人お願いしたいとか、ピアノの人をお願いしたいとか)場合は、遠慮なくおっしゃってください。いくらでもご紹介しますので。



事務連絡終わり。











余談

Studioのビルの3Fの社長や2Fの社長や、1Fの美容師さんにいわれること。
「GAYOさん、4Fにいるかいないか、すぐわかりますよね」
なんでだろう?
そう、1Fの通路に勝手においてある箏備品があるかないかでわかるらしい。
「今週はほとんどいませんでしたね」
とかいわれると、「ばれてる・・・」みたいな。そしてそんなときは、戦国IXAもできず。あはは。









余談2
あまり大きな声ではいえないが、私の「メモリー」という曲を3人の鍵盤の方に今年音を出してもらった。(えっと・・・仕事じゃなくて、スタジオで)面白いですよ。みんな違うメモリーだけど、やっぱりメモリー。どのメモリーがよいかといわれれば、そりゃ作り込んだKOTAさんのメモリーが1番しっくりはくるけれど、他のメモリーも、しっかり作り込めば、「みんな違ってみんないい」(金子みすゞ風)

音楽は面白い。コードも絶対こうじゃなきゃいけないというはないし、和声もそう。自分がよいなと思った音で曲を作ればよいし、ましてや箏が入るだけで、曲の大きな流れには制約ができてしまう。その制約を無理にはずそうとはせず、その制約を楽しんで作れるようになっている今、いろいろな音楽家のセンスで曲の色が変化していくのが楽しい。

その楽しみを知った上で、あえて譜面を残していこうとしているここ3年、そしてこれからも。みなさんの協力に期待します。

来年7月26日、10月26日の、フルートとオーボエの共演者が確定いたしました。ありがたいことです。

フルートは、鈴木さん
オーボエは、最上さん

それぞれに8曲ずつ書く予定ですが、今から考えるだけで、うひゃぁぁ・・・という感じ。これに併せて、

・箏+ヴァイオリン
・箏+チェロ
・箏+フルート
・箏+オーボエ

の演奏依頼がはいってくると、もう・・・うれしいかぎりなのですけどね。

いやいや、もちろん、どの楽器ともやりますし、ソロ~オーケストラまで、なんでもお受けいたします。ギャラはしっかりいただきますが。生きている限りは、出し惜しみしませんので、より高みを目指して演奏していきたいと思います。


GAYO
実は、今回、オーケストラとスプライトをやることになりそうで。

それに併せて、スコア作りに挑戦しました。へんてこな曲のおかげで、スコアが作れないという・・・Finaleという譜面ソフトを使っていますが、どうやら、やりたい譜面が書けないらしいと判明・・・(だと思う)達人者がいたら、質問してみたいところ。



というわけで、練習番号「H」と「I」は空欄(だって、Finaleで書けないのだもの)。

とりあえず、五重奏での新しいバージョンを書き上げました。

五重奏ということでどの楽器でもよいのですけどね。

オーケストラアレンジするための下地として、パート譜5枚じゃ悪いかなとおもって思い立ったもの。ここまで時間がかかるとは・・・・。いつかみなさまにも、このバージョンをお聴かせしたいですね。いや、それより、オーケストラバージョンを・・・。




最新曲の「Wassail」に、ヴァイオリンをいれて、三重奏にしているところ。この曲も、何人はいっても、楽しい曲かな。



そんな11月のGAYOです。






$Gayoのブログ



写真は、お洒落なラムネビンだなと思って、おもわず購入。ライチ味とマンゴー味。私見では、ラムネはやっぱり普通でよくて、香料でフルーツ味つけなくてもいいのにな・・とは思いました。味はともかく、ビンお洒落。



次回は、2月1日(金)、2月2日(土)、銀座Tactです
なんか、終了日記ばかり?


昨日8日、無事に、銀座ヤマハホールでのコンサートが終わりました。同じ内容で2回あったのですが(前回は、10月に銀座王子ホールでした)、今回はさらに(かなり)がっつり完成度があがっておりました。


基本、一年に一度くらいしか、サポートの依頼はこないし、こちらも断るのが多いのですが、久々に声楽の人との冒険でした。


メインの声があるので、演奏自体は、自分の曲に比べて負担は少ない・・・
のですが、これまたさじ加減が難しい。そういうこともあって、久々に楽譜をおかせていただきました。ま、実際は、コード譜みてるだけですけどね。


知ってる曲がほとんどのプログラムの中、私の「秋の夢」も1コマいただきました。ありがとうございました。


年内のコンサート活動はこれで終わりです。次回は来年2月1日(金)2日(土)の銀座Tactの「GAYO KOTO LIVE 2013」となります。



今回のメインアーティストは、「りーせいあ」さんでした。
せいあさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。


















ちなみに、今年できた皇居ほとりのパレスホテル。
元旦の夜に宿泊されている方には、なんと・・・・・なんと・・・・・

「GAYOとオーケストラ」の共演がみれるかも。(かもです)





P.S.
アメバの機能は、まったく使いこなしておりません。
なにか私がし忘れていること(メッセージの返信とか、なんか・・いろいろ)あったら遠慮なくご指摘くださいませ。
無事にコンサート終了
怒濤の数ヶ月でした。Taigaさん、お付き合いありがとう。

さて、今回は、なかなか面白い曲が勢揃いしたコンサートでした。なんといっても明るい。あっはっは。

聴けなかった方は、ぜひCD「星のゆりかご」をお買い求めください。

11月8日のオペラのコンサートでの演奏まで、しばし休息に・・・隠遁生活に入ります。

次回は、2月1日(金)2日(土)の銀座Tactライブです。
そしてこのシリーズは、7月、10月の最後の土曜日と決まっております。お楽しみに。

みなさま、ありがとうございました。

GAYO
「GAYOのお喋りコンサートVol.4」

うだうだしていたら、もう明日ですね。
東京・代々木上原・MUSICASAにて。

昨日、今日と、身体の疲れ、腕の、指の疲れをただただ、回復しているGAYOです。
明日は、土曜日です。家族サービスやら、予定やら入りやすい反面、土曜日だからこそこられる方もいらっしゃるようで、よかったよかった。

基本、この作曲シリーズ(お喋りコンサートシリーズ)は、7月と10月の最後の土曜日を企画しています。(土曜日とるの、大変なんですよ)

今回も、チケットは作っておりませんので、連絡なしにいらして大丈夫です。もともと箏というマイナー楽器に加えて、私のオリジナルというさらに客層が絞られてきて、加えて、洋楽器との二重奏(楽器の音色が2つしかないという意味で)だけという。

狭いところをさらに狭く、もうひとつ狭く。そんなコンサートシリーズです。いらっしゃってくださるみなさまには、感謝です。こうやって作る小品たちが、死後も残って、他の演奏家さんたちが演奏してくださるとうれしいですね。

18時開場、19時開演、20時45分終演予定です。全自由席。万が一席がいっぱいになったら、椅子を出せばいいだけですので、ご安心を。もともと少なめに椅子を並べてあるのだけですので(椅子を出すのも案外大変だから・・・・えっ?)

さて、前回も並べましたが、今回は

1.はじまりの唄
2.月光の煌き
3.うたよひ
4.Donaukanal
5.Wassail
(休憩)
6.東風の舞
7.涼風
8.秋の夢
9.星のゆりかご

というプログラムです。
この2曲目~9曲目の全8曲が、当日発売するCD「星のゆりかご」となります。前回のヴァイオリンとの二重奏CD「夢幻」も販売いたしますので、どうぞお買い求めくださいませ。

曲の作り、解説、作曲家からの想いなどの話をするこの「お喋りコンサート」
今回は、なるべく余計な話をしないで、曲のこと中心にいきたいと思います。時間オーバーしてしまうから。ただ、今回は、「秋の夢」以外は、すべて小品で短いですので、案外早く終わるかもしれません。生まれたばかりの可愛い子供たちをどうぞお楽しみあれ。

せっかく、ブログを読んでくださった方に、事前解説を少し

1.はじまりの唄
これは、この二重奏シリーズ用に作曲した、今後全楽器と最初にやる曲です。毎回来られる方は、多少楽器によって変化がありますが、その音色の違いを楽しんでもらえるかと思います。おおげさにいえば、GAYOの作曲のエッセンスをちょちょいと固めた小品です。今晩はこんなテイストの楽曲たちなのねという幕開けの曲です。

2.月光の煌き
作った当初は「月の影」というなんともいえない暗いイメージでした。では「月の陰」にしようか・・とも思いましたが、大差なく。そしてこのタイトルに。これは私がチェロと二十絃箏のために、最初に書いた二重奏曲です。チェロの溝口肇さんとやるかもしれないということで、書いた曲でしたが、諸事情により結局実現できず。その後は、菅野太雅さん、五十嵐あさかさんの両名に演奏していただいております。ほかのチェロの方も・・・是非。北欧をイメージした深い森の中、生い茂る高い樹木たち。その間にぽっかりと小池が。わずかの時間だけではあるけれど、そこに差し込む月の光、これをチェロにみたててみた。そしてその池に反射する月の光・・・これを、箏にみたてて、二つの光をイメージして書いた曲です。なにぶん、低い音域の楽器であるチェロに、あえて高音域の曲を作った私。なんか・・・・太雅さん、大変そうでした。高音域の練習曲と思って・・・・ぜひ。そんな太雅さんの切ない音色(心も演奏も・・?)が楽しみな一曲です。

3.うたよひ
これは新曲の一つですね。イメージとしては、平安時代あたりの貴族たちの宴かな。朝まで、いやいや、昼間まで?ゆるい時間の中、ほろよいほろよい、ふかくよい、ふわふわした感じな・・・そう、「酩酊」という言葉があうのかな。最初につけた暫定タイトルは、「艶雅酩酊」でした。漢字4文字だと、なんか頭よさそうじゃない?あはは。でも結局、その平安時代のイメージということで、「平仮名」タイトルにしてみました。ま、いってしまえば、日本酒飲んで酔っ払って書いた曲です。あっはっは。

4.Donaukanal
これはドイツ語で「ドナウ運河」のこと。ウィーン滞在1ヶ月の音日記の中の一曲。こうやってあらためてチェロと演奏してみると、よくまぁ・・・毎日毎日曲書いていたなと。そして33曲の中でも、こうやって、「1日で書いたのこれ?(譜面清書付き)」っていう曲もあれば、・・・・・さぼった?みたいなちょっとしか書いてない日もあったり。あ、ちょっとといっても、一応曲に仕上げてあるけど。いつか、33曲演奏するコンサートやりたいですね。CDも作って。そう、これはたしかに寂しい曲。今回のコンサートの中では、1番寂しい曲じゃないだろうか?作ったときが、とにかく冬の寒い風にあたりながら、ドナウ運河を橋の上からみおろして、あぁ、知らない土地にきて、知らない街にきて、こんな橋の上にたたずんでいる人間を、ドナウ運河はどう思っているのだろう・・・などと考えていた私。10小節のメロディーだけしかないという。これだけの曲です。河は、いろいろな時代をみてきたのだなと。そんな河の流れを曲にしてみました。

5.Wassail
ワッセイルと読んでください。「乾杯」「宴」そんな意味の英語の古語。
どうも私の周りでは、「ワッショイ」「ワッショイ」という人が多くて。ま、いいけどさ。イメージとしては、ビールを飲みながら、楽しんでいる様子。え?またお酒の、しかも酔っ払ってる曲?YES。GAYOオリジナルのアイリッシュ風楽曲と思ってください。今回の9曲の中で1番短い楽曲です。3分です!演奏が終わったら、すかさず「ワッセイルッ!」と叫んでくださいね。

(問題は、いつ終わるかみんなわからないということ。だって、初演だから)(笑)

(休憩)たぶん、とります。少しだけ。時間おしてたら10分。おしてなかったら15分~20分。

6.東風の舞
「こちのまい」と読みます。春をイメージした曲。まだ寒い冬から、待ちに待った春がやってきたよ、ほら、みんな、顔をだしてごらん。暖かい陽射しが差し込んでくるよ。あぁ、やっと春がきた。とまぁ、こんな曲。永遠の冬というのはないのです。嫌なことがあっても、それは持続しないのです。間に「春祭り」をいれてみました。That's 邦楽?うひっ

7.涼風
なんかもう新曲ばかりね。「すずか」と読みましょう。夏に吹く、さわやかな風の意味で、本来は「すずかぜ」といいます。もしかしたら、この曲のほうが短いかもしれない。GAYOでもこんな曲つくれるのね?ときっとみなさんが思うことでしょう。私としては、ヤマハのCMに使われている曲に対抗して作ったつもりです。そう、わかりやすく、歌いやすいメロディーという意味ね。みなさま初めてお聴きになるでしょうから、聴いた瞬間に、吹き出さないようにしてくださいね。

8.秋の夢
タイトル通り。秋をイメージした曲。秋祭りのフレーズも入ってますが、夏が終わり冬がくるまでの短い秋。あっというまに通り過ぎてしまうその秋。豊穣の秋。多分一年で1番贅沢な季節なのではないでしょうか。そんな秋にみる夢ってどんな夢?曲を聴いてください。太雅さんイチオシの曲です。・・・・・私は、全部イチオシ。(イチオシとはもはや言わないけれど)そして、全9曲の中で最長の7分超えです。

9.星のゆりかご
CDのタイトルにもしました。言葉の響きがとても綺麗で。これは天文用語なんですよ。実は。新しく生まれたばかりの星たち。ガス状のそれはそれは美しい星たち。そういう状態の星を、星のゆりかごというそうです。なんとなく頭に浮かんですぐタイトルが決まりました。冬をイメージしました。星が1番よく見えるから。ポップス調で始まり、クラシック調で終わるというGAYOスタイルの作風。ひとつの懸念は、最後にもってきてしまったので、私の腕・指がへたっていると、うまく演奏できないという。さてどうなることやら。

同じことを話すかもしれませんが、こんな楽曲たちを書いてみました。
CDも同時発売ですので、興味あるかたは、どうぞメールにてお申し込みください。
送料込みで3000円です。(本体2500円)

ちなみに、明日は、17時から会場を借りております。
17時に入って椅子並べやらして、18時開場ですので、時間がないのです。
早くきて、手伝ってくれちゃう方いましたら、遠慮なく、17時過ぎにいらして、椅子だしお願いします。いや、、、自分でやりますけどね。はい。

GAYO

P.S.
ちなみに、2014年までこのシリーズは決まっております。
http://www.gayo-studio.com/career.html