いまの原発の話ではない。
「真実の行方」(PRIMAL FEAR)
という映画の話。
映像と音楽の研究として、過去の名作をいくつか観てみた。
映画の専門家ではないので、TSUTAYAのおすすめ映画を端から借りてみる。
時間はやりくりすればあるもので、なんとか少しずつ観ることができた。
その中の一作品がコレ。
(以下、この映画の話)
そういえば、20代の3年間くらい、近くのVIDEO屋(当時はVHS)さんでアルバイトしていたことがある。そこの社長から、毎日必ず1本は持って帰って映画をみろといわれた。名作はもちろんのこと、アニメもすべて。理由は、お客さんに聞かれたときに、自分の好みでもいいからおすすめをすぐにいえなければならない。
そういうことらしい。
この映画も、きっとその頃に一度は観たのであろう。が、あまり記憶になかった。最後の、本当に最後の1シーンで思い出した。
「あ、これ観たことある」
これは、法廷もので、主演のリチャード・ギアが、敏腕弁護士役をやる。
リチャード・ギアといえば、「プリティー・ウーマン」の役で有名な人ではなかろうか?
そんなこんなで、最後の最後まで観てください。特に最後のシーンが・・・記憶に残ります。そこだけ私も記憶あったもの。。。
(全然内容を書かないGAYOであった)
P.S.
天気よし。朝の散歩は終わり。
外に出ないようになどといわれても、東京にいる会社員はみんな普通に・・・。私は会社員じゃないけど、朝から食料品の仕入れにいく。日課だ。主婦だ。何を買った?例のアレ=「フルーツグラノーラ」。豆乳。キムチ。ニンジン。タマネギ。ピーマン。キャベツ。キュウリ。
キムチ=298円
ニンジン2本=99円
タマネギ3個=99円
ピーマン5個=138円
キャベツ半玉=108円
キュウリ3本=99円
P.S.2
セブンイレブンで2㍑のお水が売っていた。あら珍しい。でも189円だった・・・。あら・・・。きっと乳幼児のいる人たちが必要かなと思って、スルーしてきた。そんなセブンイレブンで、「RED BULL」を3回くらい手にとったけど、ぐっと我慢した。おいしいけど、やや高い。だって、私には豆乳あるし!
P.S.3
昨夜は、界雷ベル三昧。3日前に3連敗。おととい2連勝。昨夜は5連勝。そして今日がメンテでさようなら。
P.S.4
NEWS(インターネット)をみていると、あれ保証しろ、これ保証しろ、被災地以外の人たちがいっている。気持ちはわかる。でも、音楽家・・・だれもそんなこといってないでしょ?お互いに傷は分かち合おうね。今だけでなくこれからもしばらくこの状況は続くのだろうから。と書くと「GAYOわかってるじゃない」と思うかもしれない。(ま、そうなんだけど)
実はこれが伏線で、いいたかったことは、これだ!
「というわけで、Studioの物資が何か足りなくなったらわけてね・・・」
いまのところ大丈夫ですけど。
P.S.5
お水。
お水といえば、品薄というか見かけないね。朝10時の開店におばあちゃまがたが大並びして、即売り切れています。というのを、譜面のコピーにいくGAYOは毎日みている。
今日、夫婦であろうか、30代の男女が自転車でスーパーの近くにきていた。会話から、きっとこのあたりの方じゃなさそうだった。母親の自転車には幼児用の補助かごがついていて、そこには子供がいた。
「こんな遠くまでこれないよ」
「ここにもないだろう」
とかいう会話がすれ違いざまに聞こえた。
今になってすごく気になった。
もしかして「お水」探していたりして?子供用の。
いやいや、500mlのお水ならもう売ってるから、それはないだろう。
じゃ、なんだろう・・・何を求めていたのだろう・・・。
その時に声をかけれなかった。多分今後もかけないだろう。
理由は、P.S.6
P.S.6
知り合いだと声かけれるのだけど、2009年の12月に、嫌な経験をした。当時のブログには書いてあるから、記憶にある方もいるかもしれない。
ウィーン(オーストリア)に滞在していたころ、日本人観光客が地図をみながらここはどこだろうか?とやっていて声をかけたことがある。声のかけかたに問題があったのだろうとは思うけれど、冷たい視線と言葉を浴びせられた。
それ以降、私は、知らない人には声かけない。
ここは東京。またあのうさんくさい目でみられるのが嫌。
銀行に入っても、同じような目でくるのが嫌。
不潔(汚いとか臭う)じゃなければ、あまりルールを決めないでほしい
(ウィーンではスーツ着ていたけど)
とか書いていると愚痴になる。私の友人の銀行員は、素敵な人である。その先輩はものすごく美人である(らしい)。その同僚は、いいやつ(らしい)。上司も最高(らしい)。結局、銀行という冠ではなく、中にいる人間によるのだろうが、人間って、一つの組織にいると、みんなロボットのように同じになっていくからね。そういうのをみていると、音楽やってるGAYOとしては、悲しくなってくる。そんだけ。いや、これは銀行にかぎらず社会全般です。自分も含めて。
P.S.7
4月4日の「おかまの日」・・じゃなくて、「ピアノ調律の日」の話を読んで、Studioのピアノを調律したんですか?というメールをいただいた。しかも2人。ご心配ありがとう。我がStudioのピアノというものは、某チェリストの管野太雅さんからレンタルしているYAMAHAの「クラビノーバ」でございます。電子ピアノでございます。電気がある限りは音がでるものでございます。
P.S.8
電気料金がUpするとかいう話をいただいた。まさか今回の出来事で?
このStudioは、最初から50A(アンペア)なのだ。これはビルのオーナーの意向だから変更はできなかった。実際は、東京電力に連絡して下げてもらうことはできるのだろう。と思って東京電力のホームページにいったら、現在受付しておりません・・・ですと。人員が、原発の対応におわれて無理なのか?太陽光発電が人気になって、アンペア変更まで手がまわらないのか?ま、いいか。1365円くらい?の基本料金。いや、高い。10Aなら273円なのだ。現実10Aでは無理だけど。でも、電気にはお世話になっている。音楽やるだけなら必要ない。けど、譜面つくったりメールしたりWebみたりMHFしたりするのには、やはりMacがないとできないし、Macを起動するには電源がいる。
「電力のありがたみを感じております」
P.S.9
電気料金についてのGAYOの提言。
実は、この基本料金+使用量と単純に考えた場合、結局使った分だけお金がかかるのである。なんとなく、たくさんつかうと安くなるというイメージありませんか?たくさん買えば安くなる・・・みたいな。
ところが、電気は違います。使えば使うほど、高くなっていきます。そう累進課税制度みたいなものですね。収入の多い人ほどたくさん税金を払うと。ある意味いいシステムでもある。私もたくさん稼いだらたくさんお金を使いたい。税金にしろ、他の用途にしろ。
というわけで、電気料金一律あげるより、この使えば使うほど・・・というあたりのシステムをあげていけばいいのではないだろうか?
今は、
~120KWh(第一段階)【17円/Kwh】
120KWh~300KWh(第二段階)【22円/KWh】
300KWh~(第三段階)【24円/KWh】
としている。
これをもう、100KWhでどんどん料金Upしていくの。
逆にいったら、あまり使わない人には安くしていけばいい。
~100KWh【10円】
100KWh~200KWh【15円/Kwh】
200Kwh~300KWh【20円/Kwh】
300KWh~400KWh【25円/Kwh】
こうやっていくと、
1000KWh~1100KWh【60円/Kwh】
こうすると、一般家庭は安くなる。
企業関係、大量消費者には高くなる。
これでどうだろう?
法律も、行政も、料金も、こうやってとことんわかりやすくしていかないと。
政治もこうやってわかりやすければいいのに。
私が政治家になったらどうなるのだろう・・・
多分無所属だなぁ・・・。
数のパワーで意見かえることないだろうし。
P.S.10
最近、余談をたくさん書いている。それだけ時間があって、考えることが多くて、そして、気持ちが不安定なのかもしれない。
一年前のブログと比べると、非常に・・・・話題は明るい。こんな状況でも、あのころに比べたら明るいと思う。厄年というのは、統計学の問題だと思っているので信じていないけれど、本厄でどん底を迎え、後厄の今、こんな状況になってしまった。あとは死ぬまでにどれだけ音楽の道を歩ませてもらえるか、日本の復活を心待ちにしている。
P.S.11
P.S.5の蛇足なのだけど、なんでその親子・夫婦が気になったかというと、Studioには、2㍑の水(未開封)があるので、必要なら差し上げてもいいのだ。と一瞬思ったの。でも全然違っていたり、余計なこととかいわれてトラブルするのが嫌だったから、スルーしてしまった。弱いな、GAYO。しょうがないから、私はお風呂も料理も水道水。しょうがないというより、前からそう。今もそう。これからもそう。自分はもう人生後半だから、いまさら放射能被害とかいわれても、でるころには死んでいるだろう。やはり若い子供が気になる。特に5歳前の乳幼児。
影響がでやすいらしい・・・細胞が若いからなのか!ある意味うらやましいぞ!
大阪でも水が品薄らしい。申し訳ない。私がその頃1ケース買ってます。買って知り合いの子供いる家に送っています。自分には送らなかったけどね。
大きなお水はまだないけれど、小さなおみずはたくさん売っているので余計な心配だなと、思いつつこんなブログ書いてみた。
今日も、元気にFinaleです。
GAYO