誤解なきように・・・・お願いね | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

昨日の日記は、
「私もう忙しくて大変なの」
っていいたかったわけじゃない。


今年から、演奏する機会へっちゃうんだろうなと思っていたから、こんなにたくさん演奏の機会がもらえて、そして一つ一つの演奏に充実できて、幸せだといいたかった。


なんか、ここ数年で言い訳というか無駄なフォローというか、そんな癖がついた。そこまで説明しないと伝わらない人が周りに多かったからだろうか。


私の言い方にも問題あるのかもしれないけれど、基本的に、いいものを作りたい、よい演奏、よい音楽を目指したいという思いしかないので、受け取る方にその辺を理解してもらいたい。












そして、本日は午後からチェロの方と「秋のファンタジー」のリハーサル。うっはっは。ブログ書いてないで、練習しようよ!できてるよ!ほんとか!


1人でここまで会話ができる自分が怖い。




明日の新メンバーへの楽譜作成、楽譜印刷は、もちろんまだ終わってない。あっはっは。事務仕事いやなのだ!



そんな私が、11月17日のDM用ハガキの版下を昨日4時間でつくり、入稿した。実は、あぁ・・・この文字いれておけばよかったというのがあったのだけど、ま、大きな傷ではない。1人でやってると、確認してくれる人がいないというのが、ちょっと問題ではある。そのへんは、ファンの方々、優しく見守っておくれ。(ミスは、もっとあったりして・・・・あっはっは)



昨夜は、レッスンがあった。
3日のレッスンは断ったのに、なんで6日のレッスンは受けるんだ?
と、3日の方に怒られそうだけど、3日は、5日の本番前で、ちょっと精神的にゆとりが(ないわけじゃないけど)なかった。申し訳ない。ドタキャンしました。で、昨夜は、10日の練習はもうできてるし、本日のリハの練習もできてるし、明日の・・・準備はできてないし・・・12日のリハの練習はできてないし・・・・あれれ?


あれ・・・?


できてないこと、まだいっぱいあるな。



というわけで、ご飯食べにいくなら、本日夜しかあいてません!
(なんのアピールだ・・・)
(ただし、ご馳走してね)



イラストレーターで版下作っているのだけど、そこを書き出しでJPGにした。WebのNewsにのせようと努力したのだが、なぜか、ファイルが読み込めない。Webの言語かわったのか?いや、そんなこともない。


いまも、Webの11月17日のコンサート案内の一番したの、DMっていうところをクリックすると、何もでてこない。一応リンクをはったのだけどね。JPGファイルに。なんでだろ。なんかの勘違いかな・・・私の。そこには、昨日作ったDM用の版下JPGがある!



レッスンの後、友人と電話で話していて思い当たったことが一つ。
あぁ、最近ご飯食べてないな・・・あまり。
毎晩、お腹がすいてる状態。これはまさに「ウィーンナイト」。
あの寒かった30日間が思い起こされる。


ウィーンといえば、その11月17日のコンサート。
何気に申し込みが多い・・・。30人くらいでもいいんだよー。
お喋り半分だよー。っていってるのに。
しかも、いままで来てなかった人が多い・・・。初めての方が多い。


どうなんだろう、初めて演奏聴きにくる方に、この企画は・・・あっはっは。すべて、GAYOだから、いいのだ。


そして、コンサート会場となるMUSICASAに資料提出したら、もうその日のうちにWebの情報を更新してくれた。すばやい!ありがとう八柳さん!


http://www.musicasa.co.jp/concert_calendar/list_201011.html#649


はい、チェックチェック


メンバーが確定しました。みんな協力してくれてうれしい。ありがとう。
(昨日電話しまくった)






基本はソロです。私のいちおしは、
「外の國にて」
「冷たい夜に」
「レクイエム」
です。

なぜイチオシ?
この3曲の超共通点は・・・・




「暗い!」



ぶはははは。
懐かしいな、去年が。
超暗い!
どういうときに作ったとか、そういう小話は、17日に言いますが、ウィーンいったことのある方ならわかる・・・でしょう。


いったことのない方も、想像できると思います。




メンバーみると、「あれ?」と思ったかたいます?
よくみてますね。正解!
珍しいでしょ。この組み合わせ。
なんで、こうなったか、それも当日くればわかります!









2009年後半から2010年前半は、私が執り付かれたように「ヴァイオリン」という楽器と「二十絃箏」との融合を模索していた。どうやったら世界に箏を持っていけるか、どうしたらこの世界楽器との融合・昇華がはたせるのか。


お、オカタイ文章だ。
というような雰囲気はまったくないのが、この「GAYOのお喋りコンサート」。気楽においでください。


当日、受付やクロークのお手伝いをしたいという方・・・・募集中。
お手伝いしたいけど、じっくり中で演奏聴きたいというかたは、4000円です!


って、ブログ読んでる人は、みんな聴きたい人だろうから・・・なぁ。


4000円とかいってるけど、お金の清算面倒だから、もうチャリティーにして、好きなだけ帰るときにお金いれてって・・・ってしたいのは、私の本心なのだろうか?どうなんだ!
















今日も何を書いているのだろう。
とにかく、5日の演奏が面白かったので、GAYOさんの機嫌はすこぶるよい。



話したいことはたくさんある。話す相手があまりいないけど。
でも話す前に、音楽していかないとこの秋のりきれない・・・。



自分でできないところ、ピアノの譜面書いてとか・・・
チェロのパート譜送ってとか・・・
いろいろな仲間にお願いしている。



私ね、事務仕事苦手なのだ!(あらためていってみる)


DMハガキが、多分来週半ばにできる。
切手貼り・・・・今回もお願いするかもしれません。



ただーし・・・その前に、エクセルの名簿整理(住所録)しないといけない。3月に発送した900名のうち、700名はカットさせていただきます。
200名+今年からの登録分200名で、400通の発送予定です。


月末までに届かなかった方は、「ちゃんと登録しとけー」とメールください。


また、事前に、「確実に送ってくれ!」という方も、どうぞメールください。


電話でもいいのだけど、電話でいわれても忘れちゃうのよ。
鳥頭だから・・・。










昨日、九州に向けて楽器と台を発送した。
240サイズで楽器とられた。あれぇ。この前160サイズだったのに。
まいったなぁ。
またヤマトさんにCHANGEしてみるかなぁ。









文章が終わらなくなる。とりあえずこのへんで。



GAYO