昼下がりのライブ(2日)xリハーサル準備(3日) | Gayoのブログ

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

昨日2日、その後。


昔懐かしの笹塚へ。
かわっていない・・・。美容室にも挨拶にいってみた。覚えているところがすごい。ありがたい。駅前のおなじみだった蕎麦屋は、休みだった。残念。そのほかにもいろいろ。7年前の話なのね。


Gayoのブログ-笹塚


写真は、7年住んでいたアパート。あいかわらずボロな、この時期の私を好きになった人がホンモノ!というくらいの部屋。お風呂なかったし。まだあったんだと懐かしく素通り。そのすぐそばで、ライブがありました。本当にすぐそば。住所ですぐわかったもの。同じ番地だし。


Gayoのブログ-演奏中


写真は、演奏の合間のMC中にぱちり。ピンボケしてるのはいつものこと。

なんというか、五十嵐さん(チェロ)のイメージが大きくかわっていたのがびっくり。女性っていうのは変化しますね。5月にご一緒する楢村さん(ヴァイオリン)も、石原さん(ピアノ)も、彼女に紹介していただいたのです。実は!確か東京音大系列だったかな。(石原さんは農学部、私は工学部)


昔から東京音楽大学には縁がある。

作曲家の伊福部先生(故)も、三木稔先生もそう。

私の3回目のリサイタルで委嘱した作曲家たちも東京音楽大学。

そしてこういう演奏家たちも東京音楽大学(チェロの菅野さんもそう)


もう一つ縁のある音楽大学というと、桐朋かな。京王線沿線だったからというわけではなく、二十絃箏を始めるきっかけをくださったのも桐朋の打楽器奏者の方だったし。よくいったコンサートの大半は桐朋系列だったし。ばりばりの現代曲をやっていた20歳代の話。


そんなことを思い出してました。





Gayoのブログ-前田さん


演奏後の集合写真。知ってる顔がちらほら・・・。


ピアノの石原さんと、チェロの五十嵐さん。覚えてるかな。
このグループのリーダーは、エクアドル帰りのヴァイオリニストの前田さん。(石原さんと五十嵐さんの間)左がフルートの方。手前が・・・なんとパンとマイムのかた。 前田さんは私の2つ下。年齢だけは、最近周りの人に勝てることが多くなってきた。音楽のセンスは・・・ふふふ。ふぅ。



いろいろな知識を持ってる人で、なじみやすい方でした。

もうひとかた、フルート。そういえば私のコンサート・ライブであまり管楽器いれてないですよね。最近は弦の響きが気に入っていて、作曲方向もそっちにとんじゃってるけど、フルートの音をきいて、悪くないなと。


10日のライブで尺八とやるのも久しぶりだけど、管楽器と箏はやっぱり合うのね。という感触。そりゃ合うわ!

そう考えると、箏とチェロ、箏とヴァイオリンでやってるほうが無理があるのでは・・・・・・・みたいな。


無理じゃない!(自己完結)







「バッハと南米音楽」というテーマのライブでした。ほほー。
聴いてみたかった「シャコンヌ」(バッハ)(ヴァイオリンソロ)も聴けていい感じ。


パントマイムとライブ演奏のコラボレーションも面白かった。パントマイムの面白さやすごさを伝えるのは、難しい。見て何を感じるかだとおもうから。音楽もそう。


私があまりコンサートやライブの細かい感想をかかないのも、書かないのじゃなくて、書けないのだ。


マイスペースをやってるという五十嵐さん。

登録してみよう。ID/PASSがわからない!ふふ。

作成者にきいてみたり。


Facebook、マイスペース、Ameblo、Mixi

結局私が更新しているのは、このアメブロとMixiだけか。


文章の内容が多いのは、アメブロのほう。

イレギュラーで一日2回とか書いちゃったりするのが、ミクシーのほう。

まったく同じにすればいいのにね。



そんなんで、関係ないのに打ち上げにも参加して昼下がりが終わる。
GW最大のイベントだったかもしれない。あはは。






そして本日。午後からリハーサル。寝たのが朝の4時だから、石原さんなみの時差ぼけになってしまった。なんてこった。 ブログを書く前に、STUDIOの掃除はしておいた。掃除だけして・・・楽器だしてないや。



最初からいきなり「馬車」と「夢幻」だ。気合いれねば。
ライブ前だけど、今回は特に大変ではないから、ゆとりが少しある私。


リハーサルがはいってはいるけれど、予定は何もないので、なんか相談や話し合いある人には、いい時期ですよ。 ひとり時差ぼけはいっちゃったので、日本時間夜中でもOK。眠いときは、眠いってちゃんといいますので。


GAYO