東福岡高等学校 自彊館中学校 説明会レポート♪ | 中高生の救世主 ☆プロ家庭教師・教育コンサルタントの三宮☆

中高生の救世主 ☆プロ家庭教師・教育コンサルタントの三宮☆

プロ家庭教師歴20年以上の経験をもとに、落ちこぼれ、不登校やひきこもり、その他様々な事情を抱える学生と親御さんを総合的にサポート。
将来への不安を解消して受験のその先「幸せに働ける社会人」に♪
明るいウキウキの未来を一緒に創ります!

みなさんこんにちは、三宮ですニコニコ

 

先日、

東福岡高等学校

東福岡自彊館中学校

 

 

塾対象の学校説明会に参加しましたので、

そのレポートです音符

 

 

 

東福岡といえば、

言わずと知れたスポーツ名門校

の、

 

男子校

 

 

私、男子校に入ることは初めてです。

 

前回が女子校だったので、様子はガラリと変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話では、

現在では男子校は全国の2%しかなく、

もはや絶滅危惧種とのことでしたびっくり

 

 

どの学校も共学化してますもんね〜。

 

 

が、

「東福岡は今後も共学化するつもりはない」

と、はっきりと断言されていました。

 

 

 

中高生は思春期真っ只中の、異性や周囲が気になる年頃、

男子校であるということは異性の目を気にせずに済むため、

自分の素を出すことができて取り繕わずに済み、

物事に打ち込みやすくなる。

そこが男子校のいいところ。

 

という説明でした。

 

このあたりは、女子校の良さともかぶりますねガーベラ

 

 

 

 

こちらの高校は、

「文武両道の男子進学校」

と掲げていて、

生徒のほとんどが大学進学します。

 

特に、現役合格にこだわっていて、

令和2年度は現役合格率92%です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アピールポイントとして第一に、

伸ばす力に絶対的な自信、とあげられていましたが、

九大、西南、福大の現役合格者数が、年々増えています。

 

上位コースだけでなく、すべてのコースに伸ばす自信がある!

とのこと。

 

 

 

 

 

高校のコースは3つです。

 

 

鉛筆特進英数コース

 

・九大以上の難関国公立大の現役合格を目指す。

・自主的に動ける生徒、社会で通用する生徒の育成を目指す。

 

英数コースが求める生徒像

①強い意志を持って難関国公立大学を目指す生徒

②学区の公立トップ校を受験するレベルの生徒

③人の助言や叱咤激励を素直に聴ける生徒

④失敗を次に生かそうとする生徒

 

 

私が身をもって痛感していること。

素直さは宝キラキラ

 

素直な子ほど人間力も学力も、双方がバランスよく伸びます。

 

このコースは

毎年30%前後が九大以上、80%前後が国公立大学に合格お祝い

 

 

 

 

鉛筆特進コース(文武両道を貫きながら、卒業後の進路達成に重点をおく)

・国公立大学、難関私立大学から西南学院大学などの地元私立大学を現役合格で目指す。

・社会で活躍できる常識、良識、能力をもった人物の育成を目指す。

 

特進コースが求める生徒像

①学業と部活動との両立を高いレベルで目指す生徒

②自身の可能性を最大限に引き出す覚悟・決意のある生徒

③将来の目標は漠然としているが、ある一定レベルの大学には進学したいと考えている生徒

 

 

大学進学希望者97.3% 、うち94.4%が現役合格お祝い

 

 

 

 

鉛筆進学コース(もっとも伸びしろのあるコース)

・西南学院大学、福岡大学を中心とした地元私立大学をはじめ、全国の大学への現役合格を目指す

・社会で活躍できる常識、良識、能力をもった人物の育成を目指す。

 

進学コースが求める生徒像

①強い意志で学業と部活動の両立を目指す生徒

②大学に進学する強い意志と覚悟を有する生徒

③これまで学習に対して消極的であったが、高校では頑張りたいと考えている生徒

 

③に関して、

中学までパッとせず、なんとなくでボーッと過ごしてきた子が、なんらかのきっかけで、これからは頑張る!

とスイッチが入って、

偏差値を10以上あげる子って、結構います。

 

こちらの進学コースも、そういう子が結構いるようですグッ

 

 

大学進学希望者のうち93.5%が現役合格お祝い

合格者のうち、推薦・AO入試などの利用率50.5〜67.5%

 

 

 

 

 

進路指導部の担当の先生のお話では、

2025年の入試がカギ、

と、先を見据えて柔軟に対応できるようにされていました。

 

目の前のことにその都度対処するということはもちろんですが、

物事の流れを俯瞰して、

先の見通しを立てて取り組んで行く姿勢というのは

とても大切なことだと思います。

そういう学校はやはり強いなと思います。

 

この姿勢で取り組まれてきた成果ではないかと思うんですが、

長きに渡って入試のノウハウを蓄積して、

地元私大から国公立大学の合格者を年々着実に増やしています。

 

 

 

 

さぞやスポーツ面のお話が満載かと思っていたんですが、

 

予想とは逆で、

学業面のお話がメインだったので私は意外でしたびっくり

 

 

ですが、ちょっと考えてみれば・・

 

スポーツに関しては強いのは当たり前すぎて

今さら説明せんでいいやろう、

 

学校としては、

文武の「文」のほうの強さもわかって欲しい

という感じかもしれません爆  笑

 

 

 

スポーツに関しては、、

説明会後の学校見学で、度肝を抜かれることになるんですが、

それはこの後半で。

 

 

 

 

 

 

さて、続いて自彊館中学校です。

 

こちらは

「個に対応する中高一貫男子英才教育」

と掲げています。

 

 

高校も学業面だけでなく、

人間力の養成にも力を入れている印象でしたが、

 

自彊館は特にこれに力を入れています。

 

私が常々感じている、

これから先の、特に必要な教育のあり方として、

とても共感する内容でした星

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「サッカーが上手くて、チームのためにならない選手はいる。人間が良くて、チームのためにならない選手はいない」

 

これ、とてもうまい表現ですよね〜照れ

 

 

 

私の経験ですが、

 

学力の養成のみに力を入れている学校や塾などに身をおいている子

(あるいは親御さんが成績評価重視の傾向がある場合)が、

自分よりも成績の悪い子(または学校)を小馬鹿にしたり、

自分と他人の偏差値を比較して一喜一憂したり。

 

 

それがそのまま大人になってしまったバージョンの方にも

少なからず接してきました。

 

 

そういう方は、おそらくIQはとても高い。

 

ので、

難関大学を出ていることそのものが自分の強みであって、

 

他者とのコミュニケーションが取れない、

感情的・自己中心的で孤立する、

視野が狭い、

自分は悪くない会社が悪い

 

等々・・

 

結果的に、人生の波には乗っておられないもやもや

 

 

 

私が、

勉強を教えて成績を上げるのみの指導から脱却したのは、

こういった大人を作りたくなかったからです。

 

 

親御さんからすると、

自分の子どもの成績がいいとか、

子どもが〇〇大学に行った!

なんていうのは嬉しいし誇らしいし、

自慢にもなるかもしれませんが、

 

本人自身の幸福感でいうとどうなんだろう?

 

 

学業成績とその後の人生の幸福感との相関関係を、

どなたか研究してデータ化してみてもらえないかな〜?

なんて思ったりする今日この頃グラサン

 


 

私がよく、

入試は通過点に過ぎませんよと言っていて、

ちょこちょこ話しに持ち出す

 

EQ

の大切さですが、

 

この学校でも同様のことを説明されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長友佑都選手なども、

人への感謝や愛というような表現が

名言によく出てきますが、

 

スポーツ界だけでなく、

各方面で活躍されている人ほど、

このEQが高いように思います。

 

 

 

心理学的にも、

幼少期から青年期にかけて人格が形成されていくので、

この期間にどんな経験をするか、

どんな人たちとか変わるかが、

その後の人生に大きく影響します。

 

 

親御さんとしては、

学校の進学実績が気になるという方も多いと思いますが、

進学するにしてもどのような学びの過程を経て

その大学に進学しているのか、

 

数値では見えないところにも注目したらいいんじゃないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

さてさて、校内見学ですが、

担当の先生が、とーっても丁寧に説明しながら、

校内をくまなく案内してくださいましたルンルン

 

 

男子校って、

結構むさ苦しいのかと思っていたんですが、

 

建物が綺麗だからか?最近の若者だからか?

多少、男子特有の匂いはあったものの、

思っていたほどではなかったです(笑)

 

 

女子校とは少し違った感じではあるんですが、

みな和気藹々音符

 

 

うーん、説明が難しいんですが、

女子校が「キャッキャ♪」って感じで、

男子校が「ウェイウェイ♪」って感じかな

(伝わるかな?)

 

 

女子校や男子校の先生方が言われるように、

生徒さんたち、

「素の自分」でのびのびしてる感じが伝わってきましたキラキラ

 

 

 

そして、

広々とした柔道場に剣道場、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

PayPayドームのグラウンドの1.7倍の広さの、

人工芝のサッカーコートとラグビーコート。

 

 

 

 

 

サッカーとラグビーのコートで柔らかさが違ってましたびっくり

 

グラウンドの横には、雄飛館とプールが。

 

 

 

 

 

そして、

こちらもなかなかすごかった、

蔵書数約48,000冊を誇る情報メディアセンター(図書館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生オススメの1冊、という冊子を配布したりして、

生徒の読書習慣を促す工夫をされています。

 

 

あーー、

私も学生時代にこんな本を勧めてもらいたかった…

 

 

 

私が生徒や親御さんにオススメしたい本も入ってましたルンルン

 

みなさん、

この中の本、どれか読まれたことありますか?

 

 

 

ちなみに、この学校、

「オオカミ少女と黒王子」のロケ地にもなってたんですね!

 

 

 

 

 

そして、

 

 

 

廊下にしれっと

 

サッカーの長友佑都選手キラキラ

ここの学校の卒業生ビックリマーク

 

在校中、学業成績もとても良かったそうですよ。

 

ポスターを貼っとくとすぐになくなっちゃうそうで、

これは最後の1枚だそうびっくり

 

 

人並み外れた意志の強さを持ち、

努力家である彼は、

高校時代にここで心身の強さを養ったのかもしれませんね〜。

 

ポスターを取って帰りたくなるほど、

彼に憧れる後輩が多いのも納得です照れ

 

 

 

 

 

そして・・

度肝抜かれた、

 

ビクトリーロードまじかるクラウン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツ選手の経歴にあまり詳しくはないので、

「え、この人ここ出身!?え、この人も!?

と、

次々現れるスター選手キラキラ

 

 

 

手前から奥まで、一体何メートルあるんだろう?

っていう距離に、

 

賞状やトロフィー、優勝旗がズラーリ宝石ブルー

体育部だけでなく、文化系の書道などのもあります。

 

す、すごい・・ポーン

 

 

 

 そして、

 

 

 

写真の上のほう、

 

野球ファンの方はご存知かもしれませんが、

元千葉ロッテマリーンズの

伊藤義弘さん。

 

2010年には日本シリーズの胴上げ投手にもなりながら、

翌年に起きた、バット刺さり事故で選手生命を大きく短縮。

引退後に教員免許を取得して、

 

なんと今年から、

保健体育教師として母校に戻り、

野球部を指導されているとのことですキラキラ

 

 

その世界のテッペンを経験した人から

直接指導してもらえるなんて、

そのスポーツをやっている子からすると

夢のような話ですよね〜ラブ

 

 

他にも、

ここの卒業生が先生として帰ってきた

というのも結構あるようで、

 

東福岡の強さの秘訣の中のひとつには、

こういった縦の繋がりというのがあるのかなと感じました。

 

 

 

 

 

説明会の最初には、

サッカー部在籍の高3男子からの

学校紹介があったんですが、

 

これが、ま〜あ、

文武両道のお手本のような、

顔つきの凛とした、日に焼けて健康的な生徒さんでした爆笑

 

 

「サッカーを頑張っているけれど、隙間時間をうまく活用しながら勉強も頑張っている。〇〇大学が第一志望です。」

と、難関大学をあげていました。

 

また、

「文武両道にこだわりたい人に向いている学校だと思います」

だそうです。

 

 

私の勝手なイメージとして、

部活も勉強もフルで頑張って、

全てにおいてステージを上げたい、

自分の精神力も鍛え上げたい、

という

 

ストイック少年にはうってつけかもね〜

と思いました。

 

 

 

 

今流行りの

鬼滅の刃でいうと・・

 

炭治郎

タイプに合いそうウインク

 

 

 

私のところに来る多くの、

 

善逸

タイプ

は、

 

怯んじゃうかな〜ウシシ

 

 

善逸タイプにはもっと別の、輝く場所があるウインク

 

 

 

 

 

一緒に行った塾の先生が仰っていたんですが、

 

勉強はあんまりだけど、あるスポーツを熱心にやっていて、

それが強い高校だからと思って、

自分の子どもを入学させたところ、

 

思っていたよりも勉強をさせられて、

進級が危うくなって困った、

こんなのとは思っていなかった、

 

と、少し残念がる親御さんもいらっしゃるそうです。

 

 

 

スポーツを目的として学校を選ぶときに、

勉強のことは二の次と思う、

生徒や親御さんが結構いらっしゃるかもしれません。

 

なんですが、

昔と違って、ここ最近の学校の傾向として、

学業面も重視する学校が多いなと感じます。

 

 

スポーツの強いところがいいと考えて学校を選ぶときには、

学業面の力の入れ具合はどうなのか?

そこも自分の適性と合わせて、よく調べたほうがいいです上差し

 

その学校によって、

入ってからの学業成績の条件など、

かなり違いがあるかと思います。

 

 

 

 

 

 

このあと、

 

11月21日に、

自彊館中学の学校説明会(入試問題の傾向と対策のアドバイスなど)、

 

11月28日には、高校の説明会があるようです。

 

気になる人は、具体的にはホームページなどでご確認をウインク

 

 

 

 

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございますニコニコ

みなさんの学校選びの参考になると嬉しいですラブラブ