当ブログでは、
マスコミ業界で働く
コティマム&ジェイソン夫婦が、
業界"ナイショ話”と共に
「言葉の使い方」や
知ると面白い「なるほどネタ」を
プロ視点でお届けします
【こちらも読まれています】
ランキング参加しています
ポチっと押していただけると嬉しいです↓
おはようございます
夫のジェイソンです
今回は、
仮説をたてる
について。
以前、
「想定をして限界を作るな」
(と、いわれた)
というブログを書きました。 ↓
今回は、
それとちょっと矛盾しているような
事を書きます。
何かを実行するとき、
仕事で言えば企画を作るとき、
よく、仮説を立てます。
想定と仮説は似ている言葉で、
上手く説明できないので
ググってみると。。
【想定】
「ある状況を頭に思い浮かべる」
ある状況を定めてそれについて、
あれこれ思いめぐらすこと。
【仮説】
「ある現象を筋道立てて説明する為に
たとえとして立てる内容」
人が納得し易い様に、
仮の状況として説明すること。
なるほど。
以前、演出が言っていた
「想定する」ってことは、
「 状況を定める(=限界を作る)」って
ことだったんかなぁと
思い返しました。
「仮説をたてる」方が、
一歩進んだ行動な気がします。
そして、
なぜ、いきなり
仮説の話を始めたかというと•••。
いまの番組の演出が
取材する前に
「ちゃんと仮説をたてよう」と
よく発言するので
自分に置き換えてみました。
たしかに、
色々リサーチして
仮の道筋を立てて取材に臨むなぁと。
仮説を立てるためには、
その根拠が必要。
仮説を立てるためには、
話を伝わりやすくする構成が必要。
取材をする前に
入念な準備を
していることになります。
結果、理解が深まり
新たな疑問も生まれます。
本チャンの取材では、
その仮説を裏切ってくれる、
仮説を超える現象、インタビューを
撮れるよう意識しています。
嗚呼、
きょうの取材
想定外の撮れ高あるかなぁー
(σ・∀・)σ
妻・コティマムの
ワーママ日常ブログはこちらから↓
「2児ワーママのカオスな日常
~アラフォーライター狼狽譚&たまの贅沢~」