0512東京着順ソート | abyssinside chronicles#2

abyssinside chronicles#2

多趣味すぎて、自我崩壊

買わんですむ展開なら買わない。一発狙いならロードフォンスか。

 

 

 

ロードフォンス1頭軸で買って無事死亡。

 

終わってみれば・・・なやつですな。出負けで万事休すの6着でした。

 

外れて悔いないか。

 

着順ソートすると頭にくる結果であるが。

 

別掲、15時ころアップ予定。

 

 

6=10~ACC(C)+ウンブで買ってしまったので。

 

すでに解題書いたが、言い足りないこととしては、

 

SP上位がすんなり来ているので、SP値が高い=スピード決着ぽいが、

テンハッピーローズだけ毛色の違う(ACC特化型)が来ているということについて。

 

これは、SP上位陣が、展開の有利不利があろうと上位に着た世界と、テンハッピーローズだけが不利なく展開がバッチリ嵌った世界、つまりCGでいうトコロの2枚のレイヤーがが重なった結果ということである。

 

これはPOS上位の世界と、テンハッピーローズの激走のレイヤーが重なった結果といっても同じである。

 

単純なスピード指数で世界が把握できないのは、

スピード指数の世界が、様々な有利不利という当たり前の確率=現実を考慮していないレイヤーの出来事の一つでしかないということだからだ。

 

世界はそんなに単純ではないのだ。

 

ピックアップラインとララエフォとロミオ

 

 

事前の見解を捨ててアイファーエポックの単複に切り替えたのは、直前まで粘った成果だ。

 

この日のマイルダートは高めの高速瞬発が冴えてていて、しかも、アイファーのオッズが10倍を超えていたから。

 

しかも、単勝のほうが複勝の金額よりも多い。

 

普通の単複作戦なら、単1複2である。それがセオリーだ。

 

だが、キャプテン渡辺さんの著作を読んで、それがダメなのが腑に落ちた。

 

誰もが考える方法では、負け組なのだ。

 

少頭数回避

 

まあ、瞬発特化型が来ているので、ヴィクトリアマイルの先取りであったとはいえるかも。

 

しかも、ブルカーノで遅れてるし、鞍上もアレだし。

 

あまりにも出来すぎているが、これが現実だ。

 

4がら789だが、少頭数なんで。

 

買わんで正解だった。

 

が、馬連3点流しなら2210円だったか。

 

買うべきだったな。

 

オッズだけは精査すべきだった。

 

回避

買わんで正解だった。

SP1位の指数は京都

SP2位の指数は東京マイル

 

3位は三頭。

 

で、着順ソートはACC23位グループのボックス。

 

2-1-5人気決着。

 

まあ。人気馬から数点流す戦略はあったかもしれない。

オッズ的に妙味はないので、馬券で勝つという点からは全く意味はないが。

 

 

 

 

回避

 

東京コースのレースとしては軸が選べず興味なかった。

 

終わってみると、ACC特化型レース。

 

こういうレースをちゃんとチェックしていると、ヴィクトリアマイルへの傾向はあったのかもしれない。

ロール的なものもそうだが、1は先行前残り。

 

 

 

ここは回避かな

遡るとACC特化型重視が本日の東京芝の傾向だったということだろうか。

 

 

ドーンコーラスから4131214

 

ドーンコーラス頭で3連単だったんで買ってない3が来た時点でもうアレ過ぎだった。

 

 

モリノからACCEへ

 

ワイド当たったけど。最低限の押さえ。

 

ワイドだけしか買えんなと割り切るべきだった。

 

ロードタンゴアメリカン

 

武さん4500勝。

 

俺は、1-2着が入れ替わって3連単ハズレ。

 

ミスファントムかと思うが、レベルの低い未勝利戦故、初ダートから買うのもアリか。

ニシノから狙うか。

 

東京ダート1400mの指数のどれから買えばってのがテーマで、

当初はニシノ買うか考えたが、パドックを見て、サンダーありょーるかなと思ってしまい、あとよく見えたのがネムレスクイーンというので、まあ、だめだった。

 

そもそも、指数的にはかいづらいかんじだったから、回避が正解だった。