二十四節気

「雨水」

 

 

雪が雨に変わり

草木も芽吹くころ

 

 

とはいえ、今日は大阪でも

久しぶりに雪がちらつきましたよ雪の結晶

 

 

またまた寒さ逆戻りだそうです

雪深い地方のみなさま

どうぞ、車、足元、雪下ろし

お気をつけ下さいませ

 

 

そして

「雨水(うすい)」

 

何をする日かといえば

 

 

これです

 

 

 

お雛様の用意

 

この風習を守って

今日飾り付けたご家庭も多いでしょうか

 

 

お雛様、雨水に飾り付けて

しまう日も決まっている?

 

 

翌日3月4日にはしまわないと

婚期が遅れる💦なんて

そんなこと言いますね

 

 

いまはもう、あまりこだわりもないかな?

いや、それとも風習は変わらずでしょうか

 

 

しまう日リミットは啓蟄(3月6日)

 

 

ほんのわずかな期間ですが

私も実家では飾ってもらいました

幼い頃はお雛様が怖くて泣いたときもあったと

母親から聞かされました

あなたはいかがでしたか?

 

 

和歌山市の淡嶋神社では

ひな流しも行われますよ

地方により、ひな祭りもさまざまです

 

 

 

一緒なのは

親の気持ち

与えられた思いを

忘れないようにしたいですね

 

 

 

このブログを書いているのはこんな人

 

随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから

 

無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」

LINEからどうぞ

 

キラキラ初めての方は、こちらの記事もお読みくださいね

❇あなたに伝えたい「名前」と「ことだま」のステキな関係

❇名前はどうして大事なの?魂と名前のお話

❇名前のことだま®よくある質問と答えはこちらから

❇お客さまのご感想一覧はこちらから

❇ご提供サービス一覧はこちらからどうぞ

++++++++++++++++
手紙お申し込みフォーム:お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation

++++++++++++++++
地球ホームページとSNS(お気に入り登録/フォローしてね)
◎「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/
◎Instagram https://www.instagram.com/midori_kototama
◎Facebookhttps://www.facebook.com/maruta.midori