昨日の記事のきゃりーちゃんの場合は
もともと実名が好きなので
本名の自分のアイデンティティに悩んだという
お話でしたが…
名前が好き、嫌いの範疇ではないほど
苦しい思いをする人もいます
=====================
キラキラネームという罪作り
(個性とは?)
=====================
たまたま目にした記事
これには愕然(がくぜん)としました
親のエゴとしか思えない名付け
妹さんはひきこもりになってしまったと…
名前だけが理由ではないかもしれませんが、
多くの理由を名前が占めている
名前と親子の行き違いというか
うーん、やはりエゴですね
「名は体を表す」
昨日も書いたことですが
この言葉が喜びや絆につながることも
逆に人を苦しめることにもなる
複雑な思いになりました
かつては「母親が名づけをしない」という
風習もありました
それは「親の思い(我)が入りすぎないため」に
こういう記事を読むと、名前の重要性が
よりくっきりと見えてきます
「古い名前」と嫌う人がいて
「個性的」を嫌う人がいる
もともと「個性」など人から
決められることではありませんね
『思い』と『エゴ』のはきちがえ
読んでいて苦しくなる記事でした
通常改名はおすすめしない
名前のことだま®
私はこういったケースの方と
出会ったことがないのですが
出会って、鑑定を求められたら
どうすればよいのだろう?
ことだま師®としての立場
私個人の気持ち
複雑に絡み合う思いに
しばし考え込んでしまいました
名前(実名)と向き合い、ひも解き
名前が示す幸せの種を提示して
その方が幸せを創造していけるように導く
ことだま師®の仕事です
しかしこのようなケースには
どのように対峙していけばよいのか
私にとってはひとつのテーマの提示のように
感じたのでした(個人の思いです
あなたは「名前」にどんな思いを
持っていらっしゃいますか?
もし関心が無いなら、どうして関心が
なくなったのでしょう?
振り返ってみていただければ幸いです
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓