「ら抜き言葉」なんてもう

普通になりましたか?

 

 

あれはたしかSMAPの「ライオンハート」の

歌詞からはやり始めたと言われています

(そういう説があります)

 

 

では

 

=================

 

「てよだわ言葉」とは誰が使っていたの?
 

 

=================

それはね最初は

明治時代の女学生からとのこと

 

最初は身分の低い女性が使う言葉を

学生が真似したことから下品な

言葉とされていた時期もあったようです

 

 

「それでよくってよ(それでいいよ)」

 

「まるで○○のようだわ

 

 

え?お蝶夫人?

ああ、昭和の漫画でも

登場しましたよね

 

 

なぜこの記事を書いたのかというと

 

ドラマ「海に眠るダイヤモンド」

 

 

舞台は長崎軍艦島と呼ばれる端島(はしま)

 

 

YouTubeでドラマレビューを観ていたら

「てよだわ言葉」が使われていると

出てきまして、気になったのです

 

 

なるほど土屋太鳳さん演じる百合子のセリフ

確かにそうですね

 

 

ドラマの時代背景は戦後ですので

昭和ではまだ使われていたのですね

 

 

(今でもドラマなどで耳にすることはあります)

 

 

//

 

言葉は時代とともに変わり

最初は違和感があっても

それがあたりまえになっていく

やがて消えることもある

 

\\

 

 

なにが正解でなにが不正解か

微妙なラインもあります

 

 

「女性語」と区別される

「てよだわ言葉」

 

 

下品といわれるところから

普通になって、また時代が変わって

 

 

言葉使いで時代背景もわかる

セリフのひとつひとつ、

こうしてみると、面白いですよね

 

 

あなたはなにか気になった言葉使い

ありますか?(このドラマ以外でも)

 

 

 

あったらコメントで教えてくださいね

 

 

このブログを書いているのはこんな人

 

随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから

 

無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」

LINEからどうぞ

 

キラキラ初めての方は、こちらの記事もお読みくださいね

❇あなたに伝えたい「名前」と「ことだま」のステキな関係

❇名前はどうして大事なの?魂と名前のお話

❇名前のことだま®よくある質問と答えはこちらから

❇お客さまのご感想一覧はこちらから

❇ご提供サービス一覧はこちらからどうぞ

++++++++++++++++
手紙お申し込みフォーム:お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation

++++++++++++++++
地球ホームページとSNS(お気に入り登録/フォローしてね)
◎「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/
◎Instagram https://www.instagram.com/midori_kototama
◎Facebookhttps://www.facebook.com/maruta.midori