天満橋八軒屋船着場で行われている
「能船公演」に、行ってきましたよ
「能船公演」とは
大阪の天神祭り、船渡御(ふなとぎょ)で
使用される能船(能楽が演じられる船)での
公演を陸から観賞できるイベントです
部分的ですが、こういうしつらえ
神の依り代(よりしろ)の松
春日大社
影向の松 (ようごうのまつ)を描いたものです
「謡(うたい)」のワークショップで声出し
狂言の「構エ(かまえ)」と「運び(はこび)」
けっこう太ももに効きそうです
踊り節を一緒に
お天気にも恵まれた今日、
能楽堂とは違う雰囲気の中
海外からの方も多く
文化交流を楽しんでおられました
こういった目で見てわかるものはいいですね
「ことだま」は「音」ですが
また違った形で交流できるとしたら?と
帰り道はそんなことを考えていました
がんばろうっと🥰
今回は「法被(はっぴ)」を一人一着いただけます
公演中は羽織って楽しみ、お土産として
持って帰れますよ
開催場所は大阪市内
天満橋八軒屋船着場
地下鉄谷町線 天満橋
京阪電車 天満橋
いずれからもすぐの立地です
明日10月13日、14日も開催されます
連休のご予定に和文化観賞はいかが?
お問いあわせはこちらへ
↓
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓