「自分のことが好き」
「自分がかわいい」
「自分が嫌い」
「私なんて」
これらの感情、すべて自分一人では
出てこないんです
って、わかりますか?
そう
=================
他人と関わらなければ
自分が好きも嫌いもない
=================
人は人と関わり合って
いろんな感情が生まれる
関わらなければ、どうでもいいんよね
自分が好きであろうが嫌いであろうが
誰ともかかわらなければ、どうでもいい
鏡としての存在の「人」がそこにいないから
人と自分を比べない
これは基本なんやけど
人と一緒でないと
味わえない感情がある
出会えてよかったなとか
相手を思う気持ちとか
あの人を見ていると
自分が…とか
すべての感情を味わう
権利はみんなにありますやん?
ひらがな50音の意味と
名前の意味に密接な関係を
見出す、名前のことだま®
50音を学んで、なにがいちばん
いいかといえば
「他者理解」につながるってことやと
私は考えているんですよ
/
一音一音すすむたびに
「人の名前が気になって仕方なくなる」
\
ほぼすべての受講生から聞かれる言葉
それってとても健全なことやない?
🌈「あの人の名前、なるほど!」
🌈「だから気が合うんや」
🌈「今度会ったら伝えよう」
そうして会話が広がって
また関係性が深くなる
あと
「あの人のここがわからなかった
だからイライラすることもあったけれど
そうか!ってわかったら、あきらめとは
違って、それもありかなと思えるようになった」
という感想も
名前っておもしろいんですよ
人の名前から、その人に興味をもって
みるのもいいもんです
自分自分もいいけれど
人がいるから自分にも興味が出る
それを大事にしてほしいな
楽しいですよ、知ったらね
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓