暑い!
焼けるというより
「焦げる」んじゃない?
といいたくもなる処暑
コーラス練習前の参拝
木津の大国さん
もはやルーティン化しました
しかし暑い!
今日は二十四節気による「処暑」(2024)
『処』はおさまるという意味
だから「暑さおさまるころ」というのが
処暑の意味です
私が秋を感じるのは
朝窓を開けると少しばかり
風が涼しいのと
トンボを見つけた時
日本の季節感、いいものですね
ブドウやイチジクも店頭に
並びだしました
旬の味は身体にも良し!です
子供のころからイチジクは好きで
いまもモッツァレラチーズと
オリーブオイル、岩塩、ペッパー
そして生ハム
この組み合わせで食べることが多いです
健康を気にしてというより、あくまでも小耳
(酒の肴っぽいですが、実は下戸
めっちゃ個人的(笑)
+++++++++++++++
あと、大量の汗は書かない方がよいとか
しかし、この暑さ(来週頭には
台風が関西直撃?)
それは無理というものです
対策(になるのか?)
できるだけ省エネ行動を
心がけたいものです
「焦げる」のも避けて
安全に過ごしたいもの
とりあえずというより、あくまでも
心待ちにしましょうか…ね
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓