<ことだま師® 丸田みどり>

~氏名は使命~
名前の響きからあなたの

魅力と可能性を読み解きます

 

年明け一番のスーパー

 

すでに七草がゆセットが棚に。

 

 

え、まだ4日やん!

って思ったけれど、

家族で一緒にって思えば

早めに済ませるお家もあるのかしら?

 

 

(私はいつも6日、ジャストとも

ギリギリとも言う💦)

 

 

 

ではこの七草がゆ

 

================

七草がゆ、食べる理由は?なぜ1月7日?

================

 

 

ゆめみる宝石1月7日は一年で一番最初のお節句です

 

 

お節句といえば

桃の節句、端午の節句など

思いうかぶでしょう?

 

 

1月7日も同じ

「人日(じんじつ)の節句」です。

 

 

 

人日の節句

それは中国の古い風習に由来していて

元日から7日間、順番に鶏やイノシシの節句と

見立てて、その日には殺生をしませんでした。

大事にしてきたんですね。

 

 

7日目が人間で、この日は犯罪者すら

裁かれなかったと言いますから相当なもの。

 

 

そしてもともと日本でも7日に

邪気祓いということで、春の七草を

食べる習慣があり、その二つが合わさって

現代まで続いているというわけです。

 

 

❇年明け最初から邪気祓いと健康の願い

 

 

二重丸セリ…競り勝つ

鉄分豊富

 

二重丸ナズナ…(撫でる)

解熱効果など

 

二重丸ゴギョウ…(御形)(仏様の身体)

風邪予防に

 

二重丸ハコベラ…(繁栄)

胃腸によし

 

二重丸ホトケノザ…文字通り仏様がお座りになった形

こちらも胃を健康に

 

二重丸スズナ…(鈴)鈴の音は神様を呼ぶ音

これも胃腸、しもやけにも

 

二重丸スズシロ…色白の大根 

白=穢れのない心、嘘のないさま

大根といえば消化酵素

 

 

どこまでも胃腸。

ご馳走をたっぷり食べたあとには

こうして胃を休めましょうというわけですね。

 

年明けから「競り勝つ」という

景気のよい語呂合わせから

実質的に胃腸ケア、風邪予防まで。

 

 

「七草がゆ」たいしたものです。

 

 

6日の夜に神棚の前でまな板に乗せた

七草を包丁の背でたたき(ザクザク切りません)

7日の朝、おかゆにしていただく。

 

 

寒い朝のほっこりおかゆもよいものです。

 

 

七草がゆについては毎年なんらかの

記事にしていますが、あらためて

お届けしました。

 

 

明日の朝の七草がゆ

もうお買い物はすまされましたか?

 

 

ご馳走はお正月だけではないかも

しれませんが、この日は邪気を祓って

身も心もスッキリとさせるのも

いいですね。

 

 

 

このブログを書いているのはこんな人

 

随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから

 

無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」

LINEからどうぞ

 

キラキラ初めての方は、こちらの記事もお読みくださいね

❇あなたに伝えたい「名前」と「ことだま」のステキな関係

❇名前はどうして大事なの?魂と名前のお話

❇名前のことだま®よくある質問と答えはこちらから

❇お客さまのご感想一覧はこちらから

❇ご提供サービス一覧はこちらからどうぞ

++++++++++++++++
手紙お申し込みフォーム:お問い合わせだけでもお気軽にどうぞ 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation

++++++++++++++++
地球ホームページとSNS(お気に入り登録/フォローしてね)
◎「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/
◎Instagram https://www.instagram.com/midori_kototama
◎Facebookhttps://www.facebook.com/maruta.midori