いつもご訪問、ありがとうございます。
たとえば気になる本を見つけたとき
それが手に入ったとき、嬉しいですよね。
だって
「読みたい!」と望んで買ったのだから
それなのに
ああ、それなのに
================
今日は忙しいから明日読もう、明日、明日
積ん読になったまま、やがて関心は別に
================
なんてことありませんか?
もしくは開運祈願
開運=開く
大好きですよね。
けれど、開運しっぱなしで
そのあとはどうしていますか?
「あそこでだめだったから、
別の神社で祈願」なんてやってしまって
いませんか?
もしくは、あちらこちらの効果があると
聞く神社でお守りをもらう。
人のことを言っているようですが
昔はやっちゃってましたよ、私も💦
「勝負の神様」
「学業の神様」(氏神様です)
お礼はちゃんとしたのかと言えば
そのような、そうでもなかったような。
年の初めと終わりも同じです
12月、冬至~大晦日~元旦へと
大掃除の時期でもあります。
ゆず湯の習慣も。
しかし、年の初めは勢い込んでも(始めても)
大掃除のころは慌ただしく、なんとなく終わって
「よし、来年こそ!」なんて言い訳していませんか?
大掃除は神様との大事な行事
なぜ怠ってはいけないのか
なんのためにするのか?
(この水が冷たい時期に)
誰のためにするのか?
雑用なのか?
これを1時間半で学ぶのが
「ことだま歳時記」
12月師走 冬至~大掃除です
大掃除とは誰のためなのか
冬至はどういう時期なのか
禊ぎ(みそぎ)祓い(はらい)とは?
床みがきは、○みがき
知っているようで知らない風習の流儀
日常生活を心豊かにする講座です。
本日の受講生からのご感想
【一日だけの開講案内】
12月9日(土曜日)午後13時からオンラインで行います。
受講料は3000円 (テキスト、動画視聴権付)
お申し込みは下記フォームから「歳時記」を選択して送信してください。
↓↓
始めっぱなし、開きっぱなし
閉め方は?
しっかり習慣づけていきましょう!
そして後の世代につないでいきましょう!
このブログを書いているのはこんな人
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓