今日もご訪問ありがとうございます。
コーラスグループSUVACO10周年記念コンサート
続続お申し込みをいただいています。
(まだ受け付けできますので、ご希望者は私まで)
今回は
「友達を誘ったよ」
「夫婦でいくよ」
「一緒に行く人を見つけました!」と
嬉しいほどに勝手に(笑)宣伝してくださる
方が多く、そのひとつひとつに涙を流しております。
だって、私のことを知らない人に
知らないコーラスグループのコンサートを
紹介して、連れてきてくださるのですよ!
すごいことです。
応援される(推される)喜びを全身で感じています。
そうしてまた、いま応援する清々しさも感じていることがあります。
それは
車椅子に乗ったシンガー
ことだま師仲間の
安達 充さん(あの漫画家さんではありません)が
「自分の名前の尊さ」を伝えるために
作られた楽曲「世界で一番素敵な言葉」を
歌っておられます。
そのケイコさん
もっと世の中の人を元気づけたいと
「講師オーディション」に挑戦されています。
どういう方か、ライブを視聴してみてください。
ライブ配信は19日午後21時から
【YouTube LIVE配信】
10/19(木)21時〜
癒シンガーKeiko
車いす三銃士登場!
https://www.youtube.com/live/qrFr4dqgOuA?feature=share
YouTubeだからクリックですぐ視聴できます!
そして投票には
登録料が必要ですが、もしよろしければ
一票を投じていただければ幸いです。
いえ、知っていただくだけでも価値がありますので
まずは知ることから!
ケイコさんのメッセージをお読みくださいね。
============
癒シンガーKeikoさんよりメッセージ
↓↓↓
【講師オーディション 残り2日】
(上位8名が本選へ/投票21日正午まで)
今も私が歌えている訳
多発性硬化症という病気になって、
退院したものの、長時間立って
歌えないという状況でした。
そんな折、ずっとお世話になっていた
川崎にある「ルート66」の社長さんが、
ステージに椅子を置いてみたら?
とご提案してくださるのです。
そこから椅子に座って歌うという
ステージスタイルに変わっていき、
今の車椅子で歌うというスタイルに変わって参ります。
今思うことは、お店や
バンドメンバーさんに支えられていました。
当時、お客様からクレームが入るかも?
なんて覚悟をしたのですが、
クレームは今まで一度もありませんでした。
お客様にも支えられていたのです。
その変わりに「なぜ椅子に座っているの?」
と聞かれるようになります。
そこから病名を公表していくようになるのです。
病気になって、ずっとひとりで泣いていたけれど、
今だからこそはっきりと言えるのは
「自分はひとりではなかったんだな、、」と
本当に強く思います。
当時からお世話になっいる皆様、本当に有難うございます。
頂いたバトンを今度は私が繋げていければと思っています
優勝→テレビ寺子屋へ出演→活動を知ってもらう
→こちらの中学校さんをはじめ、きっけをくれた子ども達に
「世界で一番素敵な言葉」を届けにいくが目標です。
私の想いと共に残り2日、
応援&お付き合い頂ければ幸いです。
上位8名が本選にいけます。
投票で本選にいけるかが決まります。
応援するよー。という方いらっしゃいましたら、
こちらより↓応援をお願いできるようですと幸いです
(投票はニックネームや会社名ではなく、
個人名となっているため、ご本人様の確認が
取れない投票は無効となるそうです
お手間ですみませんがどうぞよろしくお願い致します)
皆様、いつも皆様有難うございます
↓
※登録料1000円 1人1回投票可能
=======
【YouTube LIVE配信】
10/19(木)21時〜
癒シンガーKeiko
車いす三銃士登場!
https://www.youtube.com/live/qrFr4dqgOuA?feature=share
応援される喜びもあり
応援する清々しさもあり
21時前に公開せねば!と
この時間の更新となりました。
私も視聴します
ぜひご一緒に!!!
30日以内によく読まれている記事です
new
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12823172935.html
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12822589060.html
「応援してくれる人がいるありがたさ~50代からでも行動がすべてを変える」
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12815701148.html
「自分を褒めることのメリットとデメリット】
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓
このブログを書いているのはこんな人