今日もご訪問、ありがとうございます
昨日10月15日から17日
祭日として扱われていたこと
ご存知でしたか?
「え、日曜日は日曜日だし」
「祭日ってなにをお祭りしているの?
と???マークになっている人も多いかもしれませんね。
=================
10月15日から17日は神嘗祭(かんなめさい)です
=================
伊勢神宮では最も大事な行事です。
なにをするのか?
それはその年に収穫された新穀を
天照大御神様にささげ、
感謝を述べる行事なのです。
昭和22年までは祭日だったのですよ。
日本神話、天孫降臨に基づいて
日本神話には
天照大御神様が
孫であるニニギノミコトに
稲穂を授け、地上に降りて
稲作を始めたとする神話があります。
(神話、天孫降臨の孫とは
ニニギノミコトが天照大御神さまの
孫にあたるということです)
お米も人の努力と天の恵みあってこそ
私たちが食せるわけで。
神話が…という以前に、そのことへの
感謝は忘れたくないですね。
私たちの暮らしの安泰や幸せを祈る行事で、
伊勢神宮の外宮で行われるときは
見学することもできますよ。
下記に動画をリンクしておきますね
この一か月後が新嘗祭(にいなめさい)
*現在は勤労感謝の日
この日についてはまた後日。
30日以内によく読まれている記事です
new
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12823172935.html
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12822589060.html
「応援してくれる人がいるありがたさ~50代からでも行動がすべてを変える」
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12815701148.html
「自分を褒めることのメリットとデメリット】
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓
このブログを書いているのはこんな人