今夜もご訪問、ありがとうございます
便利グッズを買いました、その名も
ホツレーヌ
とある用途のために買いましたが、
ボタン糸の補強やストッキングの電線止にも
使えるそうです。
ほつれやすい布地には便利!
しかも洗濯しても大丈夫だそうですよ。
名前、そのまんまです
それはよしとして…
名前といえば
==================
古代の女性は親以外には名乗らない風習があった
==================
って、ごぞんじでしたか?
「名前には魂が宿っている」
だから、うかつに名前を知られては
いけないと。
結婚相手も「この人」と決まった人だけに
名前を教えるということだったそうですね。
いまも、皇族の方にはその風習は
残っているとも言われます。
(諸説ありです)
「名前」は「命」
戦国時代でも
「お前に名乗る名は無い」なんて
セリフが出てくることがありますし、
本当に信頼した相手にしか
本名を明かさない(男性も)ことは
あったようです。
名付けることを「命名する」といいます。
名前を持った一人の人としての始まり。
それが名付け。
名前は生まれて初めてもらう贈り物。
そして授かりもの。
名前を活性化させること
記号ではない、何かのしるしでもない。
あなたそのものをあらわす名前。
まずは一音だけでも、そこに含まれた
秘められた意味を掘り下げてみませんか?
「使命」を見つける
個人としてもビジネスの面でも
なんの気なしに行うのと
「使命」を知って動くのは違います。
一音使命鑑定
あなたの名前に「使命」を吹き込む企画です。
「使命」を知れば、方向性が見えて
心が楽になれます、迷いが薄らぎますよ。
↓この記事からお読みくださいね(いましかないですよ!
30日以内によく読まれている記事です
new
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12823172935.html
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12822589060.html
「応援してくれる人がいるありがたさ~50代からでも行動がすべてを変える」
https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12815701148.html
「自分を褒めることのメリットとデメリット】
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓
このブログを書いているのはこんな人