<名前の“よみがな”から使命を鑑定>

ことだま師® 丸田みどりです

「自分の存在意義」を見失いかけている50代女性へ
名前を読み解き、あなたらしい前向きな生き方に導きます

 

いつもご訪問、ありがとうございます。

 

 

時間外の更新

 

 

 

ご存じですか?

============

藪入り(やぶいり)

============

 

 

お盆やお正月に実家に帰れない

奉公人がお盆なら8月16日前後に

田舎に帰ることを意味します。

 

 

奉公人、住みこみの従業員ですね。

 

昔の奉公はそれこそ休みなし

(時代劇や朝ドラなどを見る方は
奉公人のことはご存じでしょうか?)

 

 

この日、家族に会えることを楽しみにしていたのです。

 

 

手土産は

丁稚羊羹(でっちようかん)

なんて、落語で知った方はおられるかしら。

 

 

 

 

丁稚羊羹とは?

 

 

小麦粉を混ぜた蒸し羊羹

通常の羊羹より手軽で、

給料の安い丁稚さんでも買えるものでした。

 

 

○丁稚(でっち)とは?

商家などに年季奉公をする幼少の子ども

お弟子さんだったりもします。

 

 

 

余談ですが、私は丁稚羊羹が好きで

(あまり甘すぎないから)

個人的に良く買っています。

 

 

 

藪入りとは?

 

では、なぜ「藪入り」というのか

その語源は諸説あります。

 

 

二重丸「田舎―藪が深い」ところに帰る

 

二重丸宿入り(やどいり)実家に帰ることが転じて

 

二重丸宿下がり(やどさがり)が転じて

 

など、いろいろあって

断定できないのですよね。

 

 

なんとなく雰囲気?

こういうのも言葉の面白さです。

 

 

16日は送り盆

(京都五山の大文字焼きなどが有名)

お盆の最終日、またはその前日に

送り火をたいてご先祖様を送り出す。

(15日の地方も16日の地方もあります)

 

 

私の実家では16日に行っていました。

 

 

次にご先祖様を迎えるのは秋彼岸ですね。

 

 

感謝を込めて送り出し、

また感謝を込めて迎えたいですねお願い

 

 

 

行事として行えなくても、

気持をそっと、そちらに向ける。

きっとそれだけでも、ご先祖様に

喜ばれますよ。

 

 

最近の人気記事

https://ameblo.jp/kotonoha-katari/entry-12605217827.html
「女、49歳、厄年」立ちはだかる50代の壁の前で

「提案その4:心の友の声に耳を傾けて(自分を大切にする)

 

「お客様の声~母娘鑑定【名前鑑定で癒された、子供のころの嫌な記憶】

 

無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」

LINEからどうぞ

ことのはひらり名前のことだま鑑定公式メルマガ

 

 

*随時募集中のカードセッション*

💎「音結びカードセッション」
名前のことだま® 初めての方はこちらがおすすめ
音の意味を知りながら、「ことだま」の真髄に触れることができます


*随時募集中の講座

💎「ことだま塾」
「あ」から始まるひらがな50音の意味と、心が楽になる生き方への活用を学ぶ

 

*随時募集中の鑑定*
💎「名前のことだま®鑑定」
あなたらしさを発揮して、あなたも周りも幸せになれるコツ、使命を知る鑑定

 

◎ホームページ「ことのはひらり」https://kotonoha-hirari.net/

◎お申込み・お問い合わせフォーム 
 https://kotonoha-hirari.net/otoiawase.html#reservation