ウニ ――朝日小学生新聞から―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 朝日小学生新聞に、「おしえてさかなクン」という連載コラムがある。

 今年で23年目という長期連載の人気コラムである。

 毎週、さかなクンの豊富な知識と魚愛に感心しながら読んでいる。

 今週は「ウニちゃんが厄介者!?」というテーマであった。

 こんな内容である。

 

 世界の海にはおよそ900種のウニがいる。

 そのうち、日本にいるのは160種ほど。

 食用としてもっともよく知られているのはムラサキウニで、わたしたちが食べているのはメスの卵巣とオスの精巣である。

 そのムラサキウニが、近年厄介者あつかいされているという。

 その原因は、海藻を食べてしまうから、だという。

 地球温暖化の影響で、日本各地で海藻が減っている。

 また、ウニは本来、冬の間は冬眠のように活動量が減るのだが、地球温暖化で1年中活発に活動し、多くの海藻を食べるようになった。

 海藻を保護するため、ウニを駆除している海域もあるという。

 2015年ごろから神奈川県水産技術センターキャベツウニを育てることに成功した。

 実入りもよく、おいしく育つそうだ。

 

 ウニが現在このような状況にあるということを、知らなかった。

 わたしはウニが大好きであるが、めったに食べない。

 回転ずしのウニはおいしかったためしがないので、食べない。

 回転しないお寿司屋さんのウニは、高くて食べられない。

 だからウニが駆除されてもほとんど影響はないのだが、それでも心配になる。

 キャベツで育つと聞いて安堵したが、そもそもウニキャベツを食べるのは、相当に不自然なことである。

 売り物にならないキャベツを利用するので一石二鳥なのだが、ちょっと気になる。

 今度ウニを食べる機会があったら、どこで何を食べて育ったウニなのか、気にしてみようと思う。

 

 コラムにはムラサキウニ以外のさまざまなウニも、さかなクンのイラストとともに紹介されていた。

 ウニは、名前も面白い。

 「タワシウニ」「ノゴギリウニ」「カシパン」などは、見たまんま名付けたのであろう。

 「タコノマクラ」というのもあるそうだ。

 イラストでは、タコが丸いウニに頭を乗せて寝ている。

 

 ウニは、見ているだけでも楽しい生物である。

 久しぶりに、水族館に行きたくなった。

 今度、娘を誘ってみようと思う。