浅蜊と俳句 | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 今日は娘と浅蜊を獲った。満ち潮だったためあまり獲れなかったが、それでも1時間余りで小さなバケツに3分の1くらいの収穫があった。数にして30~40個くらいであろうか。

 今、ボウルの中で砂抜きをしている。

 ときどき様子をのぞいてみると、殻から足や舌(水管)を出してうごめいている。動くときに、貝と貝がぶつかり合う音がかすかに聞こえる。

 貝がこんなによく動くとは知らなかった。

 せっかくなので俳句でも作ってみようと思い、歳時記をめくってみた。

 浅蜊を詠んだ俳句は多い。

 

夜のしじま饒舌となる浅蜊かな 頓所敏雄

 

潮吹いて浅蜊進退極まれり 伊藤重美

 

砂抜きの浅蜊ごとりと動きけり 廣畑忠明

 

暗がりの浅蜊の恨み声を聞く 藤井佐和子

 

 こういう句は、実際に砂抜きをして読むと、実感としてよくわかる。

 

幼子のバケツに浅蜊舌を出す 内田郁代

 

 これなどは、まさに今日のできごとである。うちの娘はもう幼子という年ではないが、バケツの中で水管を伸ばす浅蜊の様子を珍しがって観察していた。

 こんな長いものがこんな小さな貝に収まっていたとは思えない、と感心していた。

 

 実際に自分で浅蜊を獲り、砂抜きをしてみて、浅蜊を詠んだ句が理解できた。やはり、俳句を作るにしても読むにしても、実体験は必要である。

 俳句の種や、俳句に共感する心は、体験によって育つものであると感じた。

 浅蜊掘りが、思いがけず俳句理解につながった。

 うまくできるかどうかわからないけれど、とりあえず浅蜊の俳句を作ってみるつもりである。

 

 こうしてブログを書いている最中にも、浅蜊が潮を吹く音が聞こえる。