昼休み、次の目的地への移動の関係で時間がないためコンビニエンスストアに入っておにぎりでも買って車中で食べようと思い、国道沿いの店に入ろうとした。
だが駐車場は満車で、仕方なくその先にあるコンビニに向かった。
ところがその駐車場も満車で、ならばと国道からはずれた方にある店ならと思って向かったのだが、なんと続けての2店とも満車なのだ。
つまり近隣4つのコンビニの駐車場がすべて占拠されて入れなかったのである。
イメージ図
結局私はまた国道に戻り、そこからしばらく南下した、駐車場がかなり広い店に行ってようやく用を足すことが出来た。
どの駐車場も、見た限り半数くらいは車の中に人がいて、弁当を食べたりスマートフォンをいじっていたのだから、完全な営業妨害である。
中心街に近いコンビニなので最近多い郊外の店よりも駐車場は少ない。せいぜい10数台程度である。
昼休みという稼ぎ時に、買おうとして来たお客さんが次々立ち去るのだから実害は甚だしい。
車が入ろうとして仕方なく出ていくのを見ても何とも思わず駐車している人の心理が不思議で仕方がない。
商売をしている人なら絶対許せないと思うのだ。
実は5年前にも似たような経験をした書いた。
時を経るにつれて、どうもこの行為が「当たり前」のように認識されてきているように思う。
よくないことが「常識化」してきているのではないか。
そうでなければ4店連続で入れないなんてことは考えられない。
何かいい方法でこの問題を解決出来ないものか?
「仕掛け学」的発想も面白いかもしれない。
お店のためにもなにか斬新なアイデアが必要だ!