ことぶきが住んでる地域の支援学校は
知的障害も、身体障害も、医療的ケアの必要なお子さんも、自閉症児も
みんな同じ学校に通います。
中で分かれてる訳でもありません。
市内に支援学校は4校ありますが、13年前から全部その形を取ってるそうです。
なので、どんな障害を持ってるお子さんも、自宅から近い支援学校に通えるという事です。
まずは、1年生の授業を見せてもらいました。
風船を使った手作り教材で、3人のお子さんが遊んでいました。
先生は1人ですが、大人の手が必要な時の為に(トイレの付き添いで先生が離れる場合など)
学年主任先生が見守ってる状態でした。
空調もエアコンがついてて涼しい。
この状況、素敵すぎる。
ことぶきは、1年生の中に入って遊んでいましたが
凄い良い笑顔で、イキイキとしていました。
体育館での授業も、見学させてもらいました。
こちらは学年がバラバラで、同じ課題を目的にしたクラス分け(←ユニットと呼んでました)授業だそうです。
ここでも、ことぶきは大ハッスルで歩き回って、ボールを投げたりして楽しそうにしていました。
先生に『物怖じしないんですね』と言われましたが
いつもは何かするにしても『いや、怖い』とか言うから
ことぶきの中で『どんな遊び方でも、許されるウェルカム空気』を感じていたのか??(笑)
特に身体の弱いお子さんに関しては、別室で医療的ケアをしながら、授業を受けられる体制にもなってて
昔なら病院に入ってて、学校に通える状態じゃなくても、ちゃんと学校に通えるようになってます。
自分で通学してくる子(公共交通機関)
通学バスで通学の子
親が送り迎えの子
先生が病院まで行って、病院で授業を受ける子
先生が家まで行っての、自宅授業
5パターンあるそうです。
生徒さんの障害も本当に様々で、その子に応じた授業をするので
教科書などはなく、ほとんど手作り教材で
生活と安全を一番に考えていて
この学年だからこの授業、という風に進めない所が
普通学校の支援級と違う所です、と説明されました。
地域の学校に通えないデメリットは、地域との交流。
学校を卒業したら、どのお子さんも地域に戻るから
その分、地域の人たちに、子供を知ってもらう為の対策は必要だと言われました。
ことぶきの病気の話も少しだけしましたが(←ドラベ資料も渡しておきました)
薬や発作などが都度変わるでしょうし、発作対策などの事も含めて
入学したら先生との密なやり取りが必要ですね、と理解して下さいました。
旦那さんに午前中、仕事を抜け出して一緒に来てもらいましたが
『ここ、ええやん!』と目を輝かせていました(笑)
いつもはコネを使うのが大嫌いなのですが
この就学に関しては、恥を捨てて、ありとあらゆるコネを使ってでも
ここに通わせてあげたい、と私も力強く思いました(笑)
支援学校に通うにも、地域の学校の校長先生が窓口らしく
来週は、小学校の校長先生との面談もしてきます。
校長先生に電話予約をしてる時に
うちの子供は、障害があるのが普通と思って話してる自分に、一番驚きました(笑)
『児相とかは行った事ありますか?』と質問があり
児相に行くのが普通の生活ではない事に、まず気づく(笑)
『では、手帳の申請などは?』と聞かれ
当たり前だけど普通の子は手帳などない事に、再認識させられる(笑)
『親だけで来て貰っても良いですよ』と言われ
園まで送り迎えして、園前で待機してる自分の生活が普通じゃない事に笑えてきました(笑)
そう考えると、普通って未知の世界です。
きっと普通学校の校長先生は、静岡まで付き添いで長期入院しに行ってる事なんて
想像も出来ない世界なんだろうな、と思います。
支援学校の先生でも少し驚いてたし(笑)
就学に向けて動くと、また世界が変わっていきますね。
小さい世界でまとまっていては、いけません(笑)
頑張ろう、就学前のドラベママたち(←2回目)
ランキング参加しています。

にほんブログ村