食に対してあまり意識してなかった私がこだわり始め
アトキンス食をしながらも、野菜多めの食事をさせています。
朝起きてすぐ、純ココアをお湯で溶いて飲ませて(ココアは毛細血管まで温める)
毎朝のご飯の主食はこれ。

納豆にたっぷりの生ニラ(←アトキンスなのでオリーブオイルも入ってます)
焼いたニラは風邪予防、生ニラは風邪に効く、とあり
冷え症体質でいつ風邪引いてもおかしくないことぶきは、毎朝生ニラです。
根っこの部分は切って捨ててしまいがちですが
ここに一番栄養があるらしく、切らずに使用してます。
サイドメニューはその日によりますが
今の季節だとオクラか、もずく、チーズカリカリ(スライスチーズをレンジで1分)の時もあります。
去年の冬と違って、まぁ静岡長期入院もありましたが
感染症にかかっても、風邪を引いても、何だかんだと高熱にならず、入院もせずにいたのは
食べ物が変わったからだと確信してます。
感染症の厳しい時期は、夜ご飯も緑の野菜たっぷり。
ココアだけじゃなくて、感染症予防に効くお茶(板藍茶)も飲ませていて
セロリも葉っぱに栄養があるから、茎より葉っぱを使用。
今は少し葉っぱの野菜を減らして、大好きな魚をたくさん食べさせています。
夜の野菜は、キューリとアボガドに変わりました。
もう少ししたら、パセリなども加えて、細菌予防もしたいと思います。
何でも食べてくれることぶきですが
一度、園でお友だちの柿ケーキを食べてしまった時
次の日は緑の野菜を嫌がり、中々食べてくれませんでした。
魚やお揚げなどはモリモリ食べてくれたので、誤魔化しながら食べさせましたが
きっと、脳と舌が甘い味を覚えてしまったのだと思います。
アトキンス食を止めても、甘い物は食べさせたくないなー(←うーちゃんママに喧嘩を売る)
あとは数年間やってる冷えとり靴下重ね履きと、足湯の効果もありそうです。
ことぶきが靴下を脱ぐのは、お風呂の時だけです。
靴下は五本指の内側シルクで外側が綿の靴下の上に
先の丸い内側シルクで外側が綿の靴下で、シルク100%のレッグウォーマを履かせてます。
冷たい飲み物はなるべく飲ませず、お茶は最低でも常温、出来れば温める。
あ、でも、暑い所で動いて顔が赤い時は冷たい飲み物を飲ませてます(笑)
去年の冬は20日~30日に1回入院してたことぶきが
この冬の入院は年末の1回だけ(←しかも熱はすぐ下がった)
最近ブログ批判された事が頭に残ってて
こういう記事が書けなくなってしまったけど
でも必要としてる人がいる事が分かったので、記事にしました。
私のブログは個人のいち情報として、読んで頂けたらと思います。
ドラベの子は偏食が多いです。
ことぶきも偏食で、1日3回の食事が本当に苦痛でした。
でも偏食じゃないドラベの子もいるのは確かで
ドラベじゃない子のママもブログを読んでるのも確かで
もし熱ばかり出して、入院ばかりで、と悩んでる人がいたら
食べ物と、冷えとりで改善できるかも知れません。
ちなみに冷えとりにハマったきっかけは
目から鱗だった、数年前のあゆみんさんのブログ記事でした(笑)
ここの鍼灸院にも行きましたが(←行ってる(笑))
先生は『とにかく足首を冷やさない事』とおっしゃってて
汗をかけないことぶきが1回の治療で、手に汗をかいていた事が魔法のようでした。
通う事は物理的に難しい、けど
私にも出来る事と思って『冷えとり本』を読んで実行して数年経っています。
ランキング参加してます。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。

にほんブログ村