強直間代発作 | ことぶき・ちゃちゃちゃ

ことぶき・ちゃちゃちゃ

難治性てんかんドラベ症候群(乳児重症ミオクロニーてんかん)と闘う娘のことぶき。
顔だけで結婚を決めたイケメン(だった)B型の旦那さん。
私は普通の主婦です。
家族みんなで頑張っている闘病日記です。

朝起きてから、ずっとミオクロニーの単発がきつくて

ご飯を食べて薬を飲んだ後からは、それに目ぱちの嵐が加わりました。

雪が積もっている事が関係してるかどうか分かりませんが

外に一歩でも出たら、その刺激だけで発作になりそうな位、調子は最悪。

家にいても、目が離せないどころか

いつ発作になってもおかしくないので、怪我をしないように近くに座らせていました。

それでも主婦は洗濯物は干したいので

ことぶきを見ながら、洗濯物を取っていたら

やっぱりお手伝いをしたがり、洗濯物を触りにきた瞬間に

声をあげてガクガクガクガクと強直発作。

右半身の痙攣になり、顔と口も引っ張られて痙攣しました。

1分15秒。

発作になった拍子に顎をテーブルにぶつけていましたが、怪我はありませんでした。

久しぶりの記事が発作記事にならないように

と、書いたその日(←おとつい)の出来事でした。

妖怪ドラベっちは、我が家に厳しいですね。

昨日は元気でした。

どうもありがとう(←ドラベっちにお礼)

そして昨日は、地元病院の外来日で、久しぶりの血液検査(血中濃度)がありました。

セレニカR飲んでから、5時間後の一番ピークのバルプロ酸の値は

なんと、49っ!!(セレニカR450mg)

低っ!!

いや、でも発作の回数とかミオクロニー重責とか

あまり変わってないのです。

ここで主治医が、仮説的な話をしてくれました。

ドラベでも、バルプロ酸の血中濃度が100ないと発作が増えるタイプと

いわゆる普通に効果があると言われてる50~の値でも

何なら、それ以下でも(←ことぶきのケース)

それで良い値の子もいるんじゃないか、と。

効いてるからと、増やしたって今までの経験で良くなるとは限らない。

いや、効く場合もあるかも知れないけど

その薬1つ1つに欲を出し過ぎると、ことぶきの場合はうまくいかないような気がする。

本当、ドラベは難しい、分からない、とおっしゃってました(笑)

そういえばイーケプラも、200mgからスタートして

光過敏がなくなった!と喜んで、増やしていったら悪くなった。

トピナも同じ。

手応えを感じて増やすと『ばーか、調子にのってんなよ!』的に

悪くなっていく。

てんかんセンターの先生は『軸』の薬が何かないと(←いわゆるデパケン血中濃度100のような)

色んな薬のちょい飲みはダメ、という方針のようですが

『軸』の血中濃度も、その子その子に合った血中濃度があるんじゃないか、と思いました。

もしくは、発作の形次第で『軸』の薬がマイナーだったり、とか。

こういう事が、難治性てんかんなんでしょうね。

いい案配の薬の量と種類。

先生と一緒に見つけていくしかなさそうです。

決して落ち着いてるわけじゃないのですが、今回は薬の変更はありません。

『いや、ちょっとこれはあかーん!』となっても

年末だから外来はお休みで、変更できない。

年が明けたら、エピレオか再度イーケプラか

いや、エピレオだろうな、きっと。

でも、エピレオはトピナの血中濃度を下げる薬だから

エピレオが悪くて発作になったか、トピナが下がって発作になったかの見極めをする為に

これは1回静岡に入院して、トピナ血中濃度と、エピレオ前の脳波を検査してみようかしら。

あ、また記事が長くなってる…(笑)

ランキング参加しています。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ
にほんブログ村