朝と昼に『1日の3分の2の量』飲む事になるから(←今までは2分の1)
起きてる間の血中濃度が高い。
って事は…そう、眠気が出る=小発作が増える!
ガーーーーーン(←古過ぎる)
今日の血液検査の結果(朝飲んで2時間半後)バルプロ酸は約70ありました。
お昼に同じ量飲んだら、そりゃ100は越えておるでしょうね~。
ことぶきは『あ~眠そうだな~』からの目ぱちが本当多くて
自分の頭の悪さで、ことぶきの体が犠牲になった事に落ち込みました。
朝と晩の『朝の分の量』を朝昼2回に分けてもらえば良かった…。
今日はドクターと話をして、(おそらく)明日からセレニカRに代えてみる事になりました。
血中濃度がガツンと上がるデパケンは、ことぶきには合ってないような気がするのと
デパケンは食べる物によって左右されやすいので
ケトン食をしていることぶきは、やっぱりセレニカRの方が安定するんでは??と思うのです。
せっかくの入院中なので、やれる事試せる事はやってみよう、みたいな感じ。
デパケンRじゃなくて、なぜセレニカRなのかは
デパケンRには粒がない為、微妙な調整が出来ないから、という理由です。
さぁ、ここまできましたが(←薬はバルプロ酸のみという意味)
セレニカRで様子を見て
それでもこのミオクロニーやら、欠伸やらがなくならなかったら??
と、必然的にそういう話になってきます。
トピナを戻す??それとも新薬ディアコミット??
今のことぶきは、バルプロ酸のみ。
という強みがあり、実は『ダイアップ治療』の案がここにきて浮上しています。
とにかく今のことぶきの小発作にはダイアップが良く効く。
小発作に効くと言われてる薬でも、小発作0にはならなかった。
ダイアップは1回入れると3日(正確には2日半)もつ、という強みもあり
実は主治医も『3日に1回ならやっても良いんじゃない?』みたいな
ま、まぁ…??そんな軽いノリで良いのか??という疑問もありますが
某女子医大は1日2回ダイアップらしいですし??
うまくいけばケトンも止めれるかも知れないし??
なんて言ってますが
願わくば、セレニカRが良い仕事をして
ミオクロニーも欠伸もなくなって
『なーんだ、こんな簡単な事だったんだー』なんて
笑って退院、が理想です(←何回目の理想論だよっ)

ランキング参加してます。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。

にほんブログ村