玉露飲ませてる方は、とみまるすけさんの記事読んで下さいませ(←入院中の為、丸投げ)
カフェインについてメッセージを頂きました。
冷え取りの為に靴下を5~10足重ね履きする健康法があれば
冷水シャワーなる健康法もあります。
こちらの原理から言えばこうで、あちらの原理から言えばああで…
と、健康法もそれぞれ考え方があります。
情報はありがたいので、話し合った結果、とみまるすけさんがブログ記事にしてくれましたが
自己責任、自己判断でお願いします。
たくさん薬を飲ませて、ケトン食もやって、ツボもやって、それでも小発作がなくならないので
うちはカフェインがあっても玉露のテアニンに賭けました。
効果があるのか、ないのか、体に良いのか、悪いのか、まだ分かりませんが
起きてる時は交感神経がしっかり優位になってるらしく、眠たくなると出てくるような小発作は少ないです。
静岡の主治医も地元病院の主治医も玉露のカフェインについては『大丈夫』だと言ってくれました。
静岡の主治医に関しては『テアニン』とメモっていて
『…テアニンって、いくら位するもんなの?』と面白い質問をされました(笑)
テアニンを採る為に、玉露を飲ませてると言うと
『玉露だったら…結構…高いね(笑)』
先生、結構稼いでるくせに…(←やらしい)
まさか静岡のNo.2がテアニンに食いついてくるとは思っていませんでした(笑)
病棟では『テアニンのおかげで…』と言ってくれる人もいて
玉露の一番茶をことぶきに差し入れてくれたりします(←ここでも玉露)
副交感神経が優位で発作になりやすい子、交感神経が優位で発作になりやすい子
みんな症状はそれぞれだと思います。
お子さんの発作がどんな時に出やすいのか、やっぱりママがしっかり見て勉強して決めて欲しいです。
それにしても『脳波を整えるトレーニング』も気になりますね(←また影響される)
きっと近くにあれば、私なら行ってるな…(←行くのかよっ!)
ランキング参加しています。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。

にほんブログ村

Android携帯からの投稿