遠くで手を振る旦那さんを見つけたことぶきは『パパ』と小さい声で言ったあと
『パパ~!パパ~!』としっかり呼びました。
興奮気味に『ことぶき、すごーい!ねぇ?』と旦那さんに言いましたが
私の事は素無視で(笑)ことぶきと戯れていました。
ことぶきの『パパ~!パパ~!』という声は聞こえてるはずだから
仕事が終わって、家に帰って、お風呂とご飯が終わって『ほぉーー』ってなってる時に思い出して
きっと、泣くんだろうな~。
寂しいだろうな~。
寝られないだろうな~。
子供の成長と共に、入院して家族が離れ離れになる事に抵抗を感じます。
これで旦那さんが帰る時に泣かれでもしたら…と思うと
何だか切なくてやるせなくなります。
あと2週間、外泊せずに病院に残ると決めた私は鬼なんだろうか
と考えさせられました。
リハビリの為の母子入院。
先週入院してきたお友だちはわずか1週間で、右しか向けなかった首が左に向けるようになり
うつぶせにもなれるようになった、と効果を感じていて
伝い歩きしか出来なかった子が退院の時は走って帰ったとか
そんな話を聞いて
相変わらず伝い歩きでハイハイのことぶきを見て焦ります。
1日4回のPTでは、まるで虐待してるかのように号泣され
薬も以前のようにスムーズに飲んでくれなくなり、これまた苦戦中。
ご飯も嫌々で、朝以外は逃げ回るので
全てにおいて一回一回、疲れ果てることぶきと私。
でもまだ運動面に変化なし、となると
マイナス思考でとても嫌な私が出てくるのです。
そもそも
ことぶきが歩けたら楽しいだろうな、と思って始めたリハビリなのに
泣いて嫌がるばかりで、しかも一向に歩ける気配がない。
こんな事を続けていて、例えば歩ける兆しが見えても
どうせ発作になったらまた始めからになるんじゃない。
PTの先生が『今日はもうちょっと頑張ってやろうか』と暴れることぶきに噛まれたりしながらも
一生懸命やってくれてるのに
みんな応援してくれてるのに
私が思う事は『何でことぶきは歩けないんだろう』という事。
周りのSMEの子はことぶきの月齢ではみんな歩けてるのに
ことぶきは8カ月で伝い歩きができていたのに
毎日こんなに頑張ってるのに
何で?
何でことぶきは歩けないんだろう。
『ここまで来たらもう歩くね』
こう言われ続けて1年半が経とうとしています。
発作にさえならなければ、といつもいつも願っています。
ことぶきが子供らしく遊べれば、といつもいつも思っています。
歩けたら世界が広がって、ことぶきはきっと今より楽しいはず
そう思って始めたリハビリ入院なのに
なんでだろう…。
ことぶきは泣きながらでも、こんなに頑張ってるのに。
私のしてる事は間違っているのかな、と不安になる時があります。

にほんブログ村
Android携帯からの投稿