「御の字」 | 『ことばの学校』 ブログ

『ことばの学校』 ブログ

良書多読の「ことばの学校」です♪

突然ですが,

「御」という漢字の読み方を、いくつ言えるでしょうか。
答えは五つあります。

音読み、訓読みで分けると、

音読みが「ゴ」「ギョ」
訓読みが「お」「み」「おん」です。

タイトルの「御の字」は「おんのじ」と読んで、
「ベストではないけれど、まずまず満足すべき」
というようなとき。
例えば「全科目平均点を超えれば御の字だよ」のように使います。

「ゴ」と「お」はいわゆる丁寧語で、普段からよく使っていますね。
「お菓子」「お茶」「ご飯」・・・例を挙げたら、いくつでも出てきそうです。

「ギョ」と「み」は、あまり見かけないかもしれませんが、
「御車(ぎょしゃ)」、「御仏(みほとけ)」などに使われます。

「み」と読むときは、「お」だと読み辛いときが多いようですが
(「おほとけ」っていいにくいですよね)
「み」の前に、さらに「お」をつける言葉があります。

「御御輿(おみこし)」「御御籤(おみくじ)」とか
「足」や「帯」を丁寧に言うときの
「おみ足」「おみ帯」などがそうです。

「味噌汁」の丁寧な言い方の「おみおつけ」は漢字にすると
「御御御付」とトリプルですお味噌汁(あさり)

 
逆に「お」をつけて後ろを省いてしまう言葉もあります。
「おでん(御田)」は、元は伝統芸能の「田楽」に由来するものです。

「土産」に「お」がつく「御土産」を「おみや」と言ったり、
「頭」をさす「つむり」に「お」がつく「おつむり」を
「おつむ」と言ったりします。
「さつまいも」を「おさつ」、「じゃがいも」を「おじゃが」と
言う人もいますね。

付いたり省いたり、日本語は面白いというか、難しいというか・・・汗汗