オーバーラップする会話 | ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばの魔法 ことばのチカラ~ことば探検家ひろが見つけたコトバと人間

ことばに宿る、不思議なチカラ。
人間の言語習得やコミュニケーション能力の奥深さはまだ解明されていないけれど、とんでもなくおもしろい。
気づいたら私のコトバ探検は本格化されていた。

「日本人は自己主張しない」
「日本人は自分の意見を言わない」

よく言われることだけれど、本当にそうなのだろうか?


確かに、『察する文化』などというコトバを盾にして
言わなさすぎる面はある。

意見を言わないのに「察して!」なんて言う人もいたりして。

それはそれでおかしい。
違う人間なんだから、言わなきゃ伝わらないじゃない。

“察したつもりが全然違ってた”
なんてよくあること。

察したつもりの押し付け
察してほしいという傲慢さ
どちらも図々しさを含んでいる。

そして食い違った結果そこに残るのは、
察したつもりの人間の不快感と
察してくれなかったと思い込んでいる人間の不快感。

『察する』という一見美しく聞こえがちな言葉の裏側には、
危険がたくさん孕んでいる。

ちっとも美しくなんかない。



まぁこの『察する』は置いておいて
『意見を言わない日本人』について。

日本人同士ではなく、世界において
たとえばオーストラリアにおける会話の中で観察してみると、
必ずしも『言わない』わけではない部分が見えてくる。

これはすなわち、『言えない』になる。

うーん…
誤解が生じそうだ。

言い換えてみようかな。
『口を挟む隙がない』のだ。

ここで『日本人は…』とひと括りにしてしまうことには多少抵抗があるけれど。

だって日本人にもいろいろいるから。
人の話を聞かない人、まくし立てる人、自分の意見のみを押し付ける人…

『聞かない人』『待たない人』は日本人にだって数多くいる。

一方でもちろん、話をきちんと聞いてくれるオーストラリア人もたくさんいる。


だからそういった個人単位でのことは、この際ちょっと脇においておく。

そこで大きく“日本人”と“オーストラリア人”の会話の違いを見てみると
やっぱり、全体的な気質が若干異なって見えてくる。

それはオーストラリアにいたときに体験した事実。
それまで、私の身のまわりにはなかった言葉の応酬だった。


何人かで話をしていたとき。
ひとりが話すと、その話がすべて終わる前に次の人が話し始める。
そしてその話が終わる前に、また次の人が話し始める。

彼らの会話はそのくり返しだった。

つまり、会話のすべてがオーバーラップしているのだ。

全部をきちんと聞いて、それに対する自分の意見を言おうとすると
すでに誰かが話し始めている。

『呼吸』や『間』が存在しない。

だから口を挟めない。

そして言おうとタイミングを図っていると
やっぱり違う人が、誰かの話が終わる前に話し始める。

また口を挟めない。

畳み掛けるようなオージーの会話。
まったく口を挟む隙がないのだ。

その場にいると、ただただ圧倒されるだけ。
言いたいことはあるのに、タイミングがまったく図れない。

あれはすごかった。

他人の話をさえぎって、掻き分け掻き分け自分の意見を述べたい!
とは思わなかったから、なおさらその速度についていけない。

そして気づくと、話題は別のものに移行してしまっていたというわけ。
しかも、3つも4つも先の話題に。


結果、『話さない人』『静かな人』の誕生につながっている気がした。

これが行き過ぎたものがきっと
『自己主張しない人』『自分の意見を言わない人』なのではないかと思ったのだ。


もちろん大人数のときに口をはさめなくても
1対1で向き合っていれば会話は成立するから
私はそれなりに自分の気持ちを伝えることはできた。


でも…


うーん…


世界の中の日本人。

コミュニケーションのあり方の本質を考えると
これまた言いたいことはいろいろ出てくる。

けれどとりあえず
国によって人との向き合い方そのものが違う場合があるということは、
わかっていたらいいのかもしれない。

わかっていれば、それに対する対策も打てるようになる。
今の私が、以前よりも上手に自分の意見を伝えるタイミングを
掴む術を見つけたように。
日本人も、意見がないわけでは決してないのよね。