「日本人はイエスかノーかはっきりしない」
「日本人は曖昧だ」
これまたよく言われる。
ただ私はいつも不思議に思う。
世の中、白黒はっきりしないことの方が多いじゃない!
0か100かしかないモノなんて、ほとんどないじゃない!
答えなんて、無数にあるじゃない!!
以前、あるイタリア人に聞かれた。
「ラジオ好き?」
ラジオ。
私は別に、好きでも嫌いでもない。
“ラジオ大好き!毎日聞いてる!”という人と比べれば
そこまで好きなわけではないということにはなると思う。
だって私、普段は聞かないから。
でも聞かないからといって、別に嫌いなわけではない。
そもそも嫌う理由がない。
何か聞きたい番組があれば聞くだろうし
かつてよく聞いていた時期もある。
好きな人が、聞きたい人が、聞きたいときに聞けばいい。
ラジオだってテレビだって、何だってそうでしょ?
だから好きか嫌いか、大きく大別しなければならないなら
おそらく『好き』に入ると思うのだ。
これから先、一生聞かないとは思えないし。
というわけで、私の答えはこうだった。
「うん。好きよ」
するとさらに質問がきた。
「どんな番組を聞くの?」
だから私は答える。
「今はラジオ聞かない」
すると彼が言った。
「それは嫌いって言うんだよ!」
え?どうして?
何故、『聞かない=嫌い』になってしまうのか。
さっぱりわからなかった。
やらないことは嫌いなことなのだろうか?
でも世の中なんて、自分の生活に“する”ことを選択していない事柄の方が多い。
人生においてだって、経験しないことの方が多い。
経験しないことすべてを『嫌い』と分類するなんて、ずいぶん極端じゃない?
世の中のことをすべて『好き』か『嫌い』かのふたつに分類する。
そのこと自体、そもそも不思議。
私にとって、世の中のほとんどのものは『好きでも嫌いでもないもの』だ。
『興味がない』場合もあれば
『必要なときだけ使う』ものもあるし
『知らない』ものの方が多いのだ。
モノゴトって、ほとんどはそういう感じでできているのではないだろうか?
答えがひとつしかないモノゴトなんて、ほとんどない。
人によって答えが異なる事象がほとんど。
イエスかノーかで割り切れるものの方が圧倒的に少ないのが世界だと思う。
優柔不断で自分で決めることをしなかったり、
考えるのを放棄して自分の意見を言わないことは問題だけれど
『どちらでもない』という意見は存在する。
「イエスなのか、ノーなのか?!」
「好きなのか、嫌いなのか?!」
いやいや、どっちでもいいよ。
本当に、好きでも嫌いでもないのよ。
すべてのものに対してそこまで強い思いを持ってはいないよ。
好きか嫌いか。
イエスかノーか。
日本人以外のすべての国の人がそうなわけでは、もちろんない。
でもその選択を迫ってくる相手と出会うと不思議に思う。
本当に彼らには『中間』が存在しないのだろうか?
それだけで答えが出るものが少ないということは
紛れもない事実なのだけれど。
「日本人はイエスかノーかはっきりしない」
「日本人は曖昧だ」
ビジネスや政治の世界において
それが致命的になることはもちろんある。
でも、それだけじゃない良さがあることが
もっと世界に発信できたら、いいのかもしれないよね。